- 通常記事
- Daily News Clip
検索結果 【記事】
4851-4860件/9512件中
2019.09.28
刑事被告人のカルト新聞・藤倉善郎氏らが、都内で宗教行事を妨害する違法デモ
教団施設前で違法デモを行う藤倉氏(右)。 《本記事のポイント》 刑事被告人の藤倉氏が、信仰を冒涜する違法デモの映像を流している 先にぶつかったにもかかわらず、「暴力を振るわれた」と騒ぐ女性 中国に声を上げず、香港を守る活動もしない、「宗教荒らし」の愉快犯 幸福の科学に対する嫌がらせを続ける...
2019.09.27
香港デモに流れる「キリスト教精神」 ジョシュア・ウォン氏の守護霊は何を語ったか
写真:Isaac Yeung / Shutterstock.com 《本記事のポイント》 100日を超えて続く香港デモは、「キリスト教精神」に支えられている 中国の歴史を振り返ると、宗教が政治体制を揺るがせてきた 表面的事象ではなく、デモの本質を注視すべき 「Sing Hallelujah...
2019.09.25
2019年もクロップサークル(ミステリーサークル)大量出現 これがヒトにつくれるか?
写真:footageclips / Shutterstock.com 《本記事のポイント》 2019年もクロップサークル(ミステリーサークル)大量出現 自然現象ではあり得ない模様 人間にもとうていつくれない理由 秋口に入ると、「UFOlogy(UFO研究)」の世界では、イギリスの畑に出現す...
2019.09.24
秋の彼岸に考える、それでもお墓が必要な理由
8月下旬に東京で開催された「エンディング産業展」では、新しい葬儀の展示が注目を集めた。 日本では、一年のうちで昼と夜の長さがちょうど同じになる3月下旬の春分と9月下旬の秋分のころを「お彼岸」と呼ぶ。この時期に、お墓参りをする人は多いだろう。 しかし、「お墓は不要」と考える人も多くなってきている。 例えば...
2019.09.23
混迷の韓国・脱「反日」で未来は開けるか? 呉善花氏インタビュー(後編)
呉善花 プロフィール (オ・ソンファ)1956年、韓国・済州島生まれ。評論家、拓殖大学国際学部教授。 90年『スカートの風』(三公社)がベストセラーとなる。98年に日本に帰化。『攘夷の韓国・開国の日本』(文春文庫、第五回山本七平賞受賞)、『なぜ「反日韓国に未来はない」のか』(小学館新書)、『韓国を蝕む儒教の怨念』(小学館新書)など、著書多...
2019.09.22
習近平の娘・習明沢守護霊霊言で明かされた「次の中国」
《本記事のポイント》 習明沢氏は、中国の「監視国家体制」をつくるキーマン 守護霊が語る「ファーウェイは『中国人民解放軍の情報部隊』」 中国がAIで分析できないものの先に、人々の幸福がある 長年にわたり、世界中のマスコミやジャーナリストが「彼女」への取材を試みてきた。だが、いずれも失敗に終わっている...
2019.09.21
混迷の韓国・脱「反日」で未来は開けるか? 呉善花氏インタビュー(前編)
呉善花 プロフィール (オ・ソンファ)1956年、韓国・済州島生まれ。評論家、拓殖大学国際学部教授。 90年『スカートの風』(三公社)がベストセラーとなる。98年に日本に帰化。『攘夷の韓国・開国の日本』(文春文庫、第五回山本七平賞受賞)、『なぜ「反日韓国に未来はない」のか』(小学館新書)、『韓国を蝕む儒教の怨念』(小学館新書)など、著書多...
2019.09.21
東京に続き千葉でも建造物侵入で書類送検 カルト新聞の藤倉善郎容疑者
HSU長生キャンパスに不法侵入する藤倉容疑者(赤い囲み)。 1000人近くの学生が通う、幸福の科学が運営する高等宗教研究機関「ハッピー・サイエンス・ユニバーシティ(HSU)」に無断で侵入したとして、千葉県警茂原署は20日、建造物侵入の疑いで、東京都葛飾区のフリーライター、藤倉善郎容疑者を千葉地検に書類送検した。 関係者によると、藤倉...
2019.09.21
米海軍がUFO映像は「本物」と認める 著名物理学者も「UFOの可能性」指摘
写真はイメージ。 《記事のポイント》 話題となった3本の映像 著名物理学者ミチオ・カク氏も「宇宙人の可能性」を指摘 米政府で公式なものになりつつあるUFO 米海軍の演習中に多くの兵士によって何度も目撃されたUFOの映像が、2017年に一般公開され、ニューヨークタイムズやワシントンポストなど...
2019.09.20
今そこにある危機! 中国は、尖閣諸島奪取に向けて波状攻撃を仕掛けていた
写真:Igor Grochev / Shutterstock.com 《本記事のポイント》 米シンクタンクが、尖閣諸島の危機をレポート 中国は、物理的・非物理な手段を駆使し、いずれ尖閣諸島を占領する 日本は、中国が仕掛ける「既成事実化」を拒否する戦略を立てる必要がある 米シンクタンク「戦略...