検索結果 【解説】

521-530件/582件中

  • 世界の宗教教科書を比較する

    2008.11.16
    世界の宗教教科書を比較する

    2009年1月号記事   宗教学のいま 寄   稿     大正大学人間学部教授 藤原聖子 (ふじわら・さとこ)1986年、東京大学文学部卒業。シカゴ大学大学院博士課程修了(2001年Ph.D.取得)。現職に至る。専門は比較宗教学、アメリカ文化研究。現在の研究テーマは「宗教と教育の関係の国...

  • 「日本は世界のリーダーを目指す」と断言する者が首相たり得る

    2008.09.14
    「日本は世界のリーダーを目指す」と断言する者が首相たり得る

    2008年11月号記事   リバティ・オピニオン 新首相誕生、解散・総選挙へ   福田康夫首相の突然の退陣を受け、麻生太郎・自民幹事長が新首相に選出される見通しだが(9月17日現在)、すでに各衆院議員は“天下分け目の決戦”へと走り出している。今回の衆院選は、2010年代に向けて日本と世界のあり方を問う選挙。日...

  • 日本は根本から安全保障についての議論を

    2008.09.14
    日本は根本から安全保障についての議論を

    2008年11月号記事   リバティ・オピニオン 「国連幻想」を打ち砕いたロシアのグルジア侵攻   オリンピック開会式の日に勃発したロシアのグルジア侵攻後、ロシアと欧米の間では緊張状態が続いている。国連の国際平和における機能不全が明らかとなった以上、日本は根本から安全と平和を守るための議論をしなければならない。 &n...

  • 農民工2億人が「共産王朝」を揺るがす

    2008.09.14
    農民工2億人が「共産王朝」を揺るがす

    2008年11月号記事   大型シリーズ 中国「13億人」の未来   8月の北京オリンピックは共産党政権が全力を傾けた甲斐あって、一応成功裏に終わったが、相前後して中国経済は曲がり角を迎えた。高度成長を支えた欧米への輸出が落ち込み、倒産が相次いでいる。今後、失業者があふれて流民化し、王朝が倒れるという中国の歴史が繰り返されるのではな...

  • 天変地異の時代(1)

    2008.08.15
    天変地異の時代(1)

    2008年10月号記事   人類に希望 はあるのか   ミャンマーでのサイクロンや中国・四川大地震が今年5月に立て続けに起こり、日本でも今年に入って地震が相次いでいる。世界ではこの数十年のスパンで見ても自然災害の件数が急増しているが、一体、地球に何が起こっているのか。これから何が起こるのか。地震や気象の最新研究をレポートするとともに、この天...

  • バブル崩壊が始まった

    2008.07.17
    バブル崩壊が始まった

    2008年9月号記事   大型シリーズ 中国「13億人」の未来 上海緊急取材 どうなる? オリンピック後の中国経済 ──改革開放30年の曲がり角   世界中の目がオリンピックで北京に注がれる中、中国の経済の中心地・上海では重要な変化が起きている。中国で沿岸都市を中心に経済を自由化する改革開放が始まって30年。...

  • 日米欧エコ・ウォーズの行方

    2008.06.13
    日米欧エコ・ウォーズの行方

    2008年8月号記事   特集 北海道サミットは世界を救えるか!? 第1部 「地球温暖化三国志」   「地球温暖化対策と言えば、二酸化炭素(CO2)の排出削減しかない」という空気が世界を覆っている。ただ、これだけでは、やがて新興国や途上国の経済にも縛りをかけることになり、先進国のような豊かさを享受できなくなる可能性がある。世...

  • 中国「歴史カード」封印の今こそ日本は防衛を固めよ

    2008.05.13
    中国「歴史カード」封印の今こそ日本は防衛を固めよ

    2008年7月号記事 リバティ・オピニオン 胡錦濤来日 日中は歴史問題のくびきから自由になるか?   5月初めに中国国家主席として10年ぶりに来日した胡錦濤氏は、これまでの日中首脳会談で提起されてきた歴史問題を“封印”し、対日関係を重視する姿勢を鮮明にした。これで日本と中国は、歴史問題のくびきから逃れることができるのか...

  • 求む!外国人(1)

    2008.05.06
    求む!外国人(1)

      2008年7月号記事 あなたの仕事はどうなる? 求む!外国人(1) 頭脳移民が 経済を変える   労働力不足を補うため、移民受け入れ論議がにわかに高まっている日本だが、世界の動きはその一歩も二歩も先を行っている。起業家や大学教授、エンジニアなど高い付加価値を生む人材を移住させ、いかに自国に繁栄を呼び込むか、ということに各...

  • 新・中華帝国は海と宇宙とネットを支配する─中国が向かう3つのシナリオ

    2008.04.13
    新・中華帝国は海と宇宙とネットを支配する─中国が向かう3つのシナリオ

    2008年6月号記事   大型シリーズ 中国「13億人」の未来 第4回   周辺国を次々と影響下に収め、新たな中華帝国というべき体制を築きつつある中国。一方で、チベット暴動や農民反乱など内部にほころびも見える。「新・中華帝国」はアジアの覇権国として日本をも呑み込んでいくのか、それとも、内部矛盾が吹き出して崩壊していくのか。中国の未来のシナリ...

Menu

Language