- 通常記事
- Daily News Clip
検索結果 【海水】
21-30件/71件中
2021.01.03
期待される日本の「ファイブ・アイズ」への加盟 先の大戦で日本はインテリジェンスの失敗から負けた!?(中編)【HSU河田成治氏インタビュー】
ファイブ・アイズへの日本の加盟は、同盟のコアにある秘密の共有を意味し、同盟関係を確実に深化させるものである。
...2020.07.18
バイデン候補の経済政策が出そろう : 大統領に当選すれば米経済は衰退へ
《本記事のポイント》 バイデン氏の4兆ドルもの増税で、国内回帰は失敗する 気候変動対策に2兆ドルもの無駄遣い 時宜をわきまえない増税で恐慌へ ジョー・バイデン元副大統領が大統領選で掲げる経済政策が出そろい始めた。キャンペーン・フレーズは「よりよく立て直す(Build Back...
2020.02.28
日本を照らす光となる 起業家たちの「復興力」 - 地域シリーズ 宮城
仙台市の街並み。仙台駅の周りには、大型商業施設が集まり、賑わいを見せる。写真提供:ピクスタ。 2020年4月号記事 地域シリーズ 宮城 現地ルポ 日本を照らす光となる 起業家たちの「復興力」 東日本大震災から9年が経つ宮城には、「今度は...
2020.02.11
放射性廃棄物の問題にどう対応する? 【読者のギモン】
「リバティでは、現状の日本におけるエネルギー源として原発が良いとしていると思います。私もその通りだと思いますが、廃棄物の問題については、どの様にお考えでしょうか。ご回答頂ければ幸いです」 埼玉県のペンネーム・原発賛成さん(60代男性)から、このような趣旨のお問い合わせが編集部に寄せられました。本欄では、この疑問になるべく分かりやすく答えてみ...
2020.01.20
地球環境論の見方(2)~地球温暖化について~ 【HSU・木村貴好氏の連載・番外編】
HSU未来産業学部 アソシエイト・プロフェッサー 木村 貴好 (きむら・たかよし)1971年、埼玉県生まれ。筑波大学第二学群生物学類卒。同大学院修士課程(環境科学)修了、同農学研究科博士課程単位取得後退学。博士(農学)。応用昆虫学分野の研究を行う。農業生産法人、茨城県農業総合センター生物工学研究所を経て、2008年、幸福の科...
2020.01.16
地球環境論の見方(1)地球温暖化について 【HSU・木村貴好氏の連載・番外編】
HSU未来産業学部 アソシエイト・プロフェッサー 木村 貴好 (きむら・たかよし)1971年、埼玉県生まれ。筑波大学第二学群生物学類卒。同大学院修士課程(環境科学)修了、同農学研究科博士課程単位取得後退学。博士(農学)。応用昆虫学分野の研究を行う。農業生産法人、茨城県農業総合センター生物工学研究所を経て、2008年、幸福の科...
2019.06.21
アメリカとイランの対立:日本には仲裁する宗教的使命がある
《本記事のポイント》 安倍政権の無闇な対米追従がタンカー攻撃を招いた イランだけを責めるのは不公平 中東戦争が起きれば「イラン・シリア・ロシア・北朝鮮・中国」が団結してしまう アメリカとイランとの間の軍事的緊張が高まっている。安倍晋三首相がイランを訪問中、中東ホルムズ海峡付近で、日本の海運会社「国...
2019.03.12
もう一度会いたい幽霊の話 死は永遠の別れではない
東日本大震災から8年が過ぎた11日、被災地をはじめ、全国ではさまざま追悼や慰霊の行事が行われた。 現代社会は、「霊」や「あの世」について語られることが少ないが、その部分への理解がなければ、亡くなった人々の魂や遺族の心を本当の意味で慰霊・救済することは難しいだろう。 今回、本欄では、「死は永遠の別れではない」とい...
2018.12.24
わが子がドローンに救助される日 - 「死者ゼロ」への未来型防災 - 国造りプロジェクト Vol.03
2019年2月号記事 国造りプロジェクト Vol.03 わが子がドローンに救助される日 「死者ゼロ」への未来型防災 大阪北部地震、巨大台風の多発、西日本豪雨、北海道胆振東部地震─。 天災が"忘れる前"にやってくる時代になった。 災害の常識...
2018.12.24
釈量子の志士奮迅 [第76回] - 人智を尽くし防災大国へ
2019年2月号記事 第76回 釈量子の志士奮迅 contents わが子がドローンに救助される日 - 「死者ゼロ」への未来型防災 - 国造りプロジェクト Vol.03 防災インタビュー - 国造りプロジェクト Vol.03 ...