- 通常記事
- Daily News Clip
検索結果 【政権】
3311-3320件/3338件中
2007.04.10
岐路に立つネパール 最終回
2007年6月号記事 現地ルポ ネパール「貧困」の克服 国王・7政党・マオイスト(ネパール共産党毛沢東主義派)の3勢力がぶつかり合ってきた内戦に終止符が打たれ、大きく変わろうとしているネパール。「神々の住む国」で、国民が真の平和と幸福な生活を送るには、何が必要なのか? シリーズ最終回は、現地ルポとその先に見えた今ネパールに必要な発展のヒントについ...
2007.04.10
中国の対日戦略を読み解く
2007年6月号記事 経済協力を求めつつ日米同盟を分断? 中国の温家宝首相が4月、中国首相として6年半ぶりに来日。小泉政権時代の強硬姿勢とはうって変わって、笑顔で友好ムードを演出し、「微笑外交」を展開した。しかし、その背後には中国のしたたかな国家戦略が見え隠れしている。 ...
2007.02.14
学校は復活するか(2)「いじめ隠ぺいの構図」を探る①
2007年4月号記事 「いじめ隠ぺいの構図」を探る① 「話し合い」でいじめは 本当に解決できるか? 本誌は先月号で教師が被害者の落ち度を見つけ出し、加害者に対して謝罪させる手口を「いじめ隠ぺいの構図」として指摘した。今回は中でも特に、教師が加害者と被害者を話し合わせて“手打ち”させるやり方の問...
2006.12.10
ネパール「貧困」の克服 第2回
2007年2月号記事 現地ルポ ネパール「貧困」の克服 第2回 混沌とする教育の現状 11月下旬、ネパールでは11年続いた内戦に終止符が打たれた。混乱の代償として、解決すべき問題は数限りないが、その一つが「教育」。その質や教員不足、校舎の未整備など問題は山積している。今回はネパールの「教育」に焦点をあてて現状をリポ...
2006.12.10
「いじめ隠ぺい」が子供を殺す
2007年2月号記事 総力特集 日本の教育に正義はあるのか 全国各地で「いじめ問題」が噴出し、教育界が大きく揺れている。 多くのケースで共通するのは、いじめられた側が泣き寝入りする、転校か不登校になる、最悪の場合、自殺するという本末転倒の形で事態が「収拾」されている点だ。 なぜ、いじめがなくならず、しかも被害者のほうばかりが深い傷...
2006.11.10
時間稼ぎを狙う北朝鮮にどう対抗するか
2007年1月号記事 「核保有」が既成事実化してしまう? 10月に核実験を強行し、「核保有国」を誇示した北朝鮮──。関係国で核問題を話し合う6カ国協議が再開されるが、独裁専制国家の核の脅威に対して、日本はどう対処したらいいのだろうか。 日本の選択肢は── ...
2006.11.10
ネパール「貧困」の克服 第1回
2007年1月号記事 アジアの最貧国ネパール「貧困」の克服 第1回 いま世界では、貧困が原因で3秒に1人、子供が死んでいる。経済発展が著しい中国、インドなどBRICs(ブリックス)の台頭に注目が集まるが、いまだ世界の12億人が1日1ドル以下の生活を余儀なくされている。多くの貧困層を抱える南西アジアで、最も所得水準が低い国が「ネパー...
2006.11.10
教育再生のための3つのポイント
2007年1月号記事 教育再生会議でどう変わる? 安倍政権の誕生とほぼ同時に発足した「教育再生会議」が注目を集めている。 サッチャーの教育改革にも比されるこの改革。はたして成功に導くことができるだろうか。テーマも多岐にわたっているが、中でも特に重要なポイントは (1)ゆとり教育からの決別、 (2)学校選択制の...
2006.11.10
日はまだ昇る
2007年1月号記事 日本経済の好調が続いている。景気の拡大は史上最長、株価も堅調、北朝鮮の有事も乗り越えて、着実な足取りで、空前の繁栄を築きつつある。1年前に本誌2月号で指摘したように、「経済大国ニッポンの復活」は順調に進んでいると言えよう。しかし、一方では「実感がない」「格差拡大でむしろ問題が多い」と、景気回復に否定的な声もある。果たして日本経済の復活は本物...
2006.10.10
イスラム世界はなぜ「衝突」するのか
2006年12月号記事 宗教から読み解く世界ニュース アメリカで起きた9・11同時多発テロから5年経った2006年、イスラムとヨーロッパの関係が、かつてないほど緊張している。加えてイスラエル・レバノン紛争、イスラム教徒同士のテロ──。グローバルな状況を日本人が理解するための知識を整理してみた。 このま...