- 通常記事
- Daily News Clip
検索結果 【幸福の科学】
3511-3520件/6490件中
2020.03.23
「どのような葬儀にしようか」──幸福の科学の葬儀 【どうして供養が大切なのか(1)】
「家族葬」「後葬」「直葬」「0葬(ゼロ葬)」……。さまざまな葬儀の形がある今、問われているのは「なぜ葬儀や供養が必要なのだろう」ということだ。 このたび肉親を亡くした記者が、「幸福の科学式の葬儀」の経験をもとに、その意味を考えてみたい。 第1回目は「どのような葬儀にしようか」。 ...
2020.03.23
もしもスマホがなかったら? タイムスリップ風・スマホ断ち体験記(後編)「テレビなし時代」
「ザ・リバティ」の駆け出しライターである筆者(イイダ)は、2月末発刊の本誌4月号で「『スマホ地獄』から子供を救え!」を担当した。 「自分がスマホ依存であってはいけない」 そう思った筆者は、身体を張って、「スマホ断ち実験」をしてみることにした。 編集部で営業を担当しているフクダさんに...
2020.03.22
【英語で読む名文】 デール・カーネギー『人を動かす(How to Win Friends and Influence People)』を読む
写真:kenny1 / Shutterstock.com 「いつかは国際人として活躍したい! だけど、英語はそんな得意じゃなくて……」 そんな思いを持つ方は多いのではないでしょうか。編集部にも、「どうすれば英語ができるようになるのか教えてほしい」というお問い合わせが届きます。 ...
2020.03.21
「神にできないことは何一つない」:神への祈りで新型コロナウィルスの危機を乗り越えようと訴えるトランプ大統領
《本記事のポイント》 恐怖心を取り除く神への信仰 「神にできないことは何一つない」 恐怖を取り除き、免疫力を高める信仰心 新型コロナウィルスが世界で拡散する中、トランプ米大統領はこのほど、国家緊急事態を宣言。その後、3月15日を「国民の祈りの日」に定めると宣言し、この危機を...
2020.03.20
共和党議員、「中国はコロナ被害を賠償せよ」と主張 日本も中国への責任追及を
写真:Evan El-Amin / Shutterstock.com 《本記事のポイント》 新型コロナの感染拡大で、トランプ氏は国防生産法を発動し「自衛」に乗り出す アメリカでは、損害賠償請求を通じて、中国の責任を追及する動きが起きている 日本も中国の「人災」に対し、責任を追及すべき 新型...
2020.03.19
「嘘つきは、戦争の始まり。」 話題広告に学ぶ、メッセージの"飛距離"を高めるヒント【明日を動かす異種結合】
「アイデアとは既存の新しい組み合わせ以外の何ものでもない」 広告業界の偉人と言われるジェームス・W・ヤングによる、最も有名な格言です。 世の中の制作物やビジネスも、「こんなものが流行っているのか」と漠然と見るよりも、「これは何と何の組み合わせなのか」と"分解"してみることで、自分の仕事に応用...
2020.03.17
宏洋氏の本『幸福の科学との訣別』の嘘と虚妄(3) 教団を小さく見せて鬱憤を晴らそうとする宏洋氏
宏洋氏がこのほど、文藝春秋社から『幸福の科学との訣別』(以下、宏洋本)という書籍を発刊した。宗教に偏見を持つ人が読めば、「やっぱり宗教は怖い」と感じるかもしれない。 だが、同書の内容の多くは、宏洋氏の「嘘と妄想」で彩られている。 目に余る内容のため、幸福の科学では12、13の両日にわたり、大川隆法総裁をはじめ、...
2020.03.17
「新型コロナは日本発」 中国暴論の裏にクーデターの影!? 【澁谷司──中国包囲網の現在地】
《本記事のポイント》 「武漢終息」は嘘!? 発症源を他国にしようと画策か 習近平暗殺未遂&クーデター未遂という報道も 「新型コロナウィルス」(いわゆる「武漢肺炎」。以下、「新型コロナ」)に関する習近平政権の発信が、相変わらず疑わしい。 ...
2020.03.17
もし中国の指導者を「臓器狩り」の罪で裁判にかけたら!?
判決を言い渡す民衆法廷の判事団たち。右から3人目が議長のジェフリー・ナイス卿。 英ロンドンにて2019年、中国で"良心の囚人"から臓器収奪が行われている問題についての民衆法廷の最終裁定が下されました。民衆法廷とはNGOや市民が設置する模擬法廷のことです。 (関連記事:2019年6月26日付本欄 英民衆法廷の最終判決「中国臓器狩りは有罪...
2020.03.16
もしもスマホがなかったら? タイムスリップ風・スマホ断ち体験記(中編) 「ネットなし時代」
「ザ・リバティ」の駆け出しライターである筆者(イイダ)は、2月末発刊の本誌4月号で「『スマホ地獄』から子供を救え!」の企画を担当した。 「自分がスマホ依存であってはいけない」 そう思った筆者は、身体を張って、「スマホ断ち実験」をしてみることにした。 編集部で営業を担当しているフクダ...