- 通常記事
- Daily News Clip
検索結果 【安全】
2171-2180件/2216件中
2007.05.10
なぜ宗教教育は日本から消えたのか (後編)
2007年7月号記事 戦後教育秘史 先月号(前編)では、戦後占領期の、わずかなボタンの掛け違いで宗教教育の「タブー」がもたらされたことを指摘した。 しかし、戦後60年以上経った現在でもその「タブー」を放置し続けているのは、日本の責任にほかならない。 なぜ日本では、宗教教育の論議が一向に進展しなかったのか? そして、その現状を打開す...
2007.05.10
「いじめを許さない学校」復活のために
2007年7月号記事 市民ネットワークで始まった救済の動き 政府は教育再生を論議しているが、その間にも数知れぬ子供たちが、いじめで傷つき苦しんでいる。待ったなしの状態の中で動き出した市民団体が、実際に受けた相談ケースを通して、学校現場の根深い隠ぺい体質を抉り出し、いじめの解決と救済への道を考える。 去る4月29日...
2007.04.10
なぜ宗教教育は日本から消えたのか (前編)
2007年6月号記事 戦後教育秘史 いじめ、不登校、学級崩壊…… 誰が見ても、日本の公教育は危機的状況にある。 その根本的な原因として、公教育から道徳そしてそのベースとなる宗教そのものが排除されたことを指摘する声は多い。 では、なぜ宗教は教育から追放されてしまったのか。 これまで主に専門家の間で...
2007.04.10
岐路に立つネパール 最終回
2007年6月号記事 現地ルポ ネパール「貧困」の克服 国王・7政党・マオイスト(ネパール共産党毛沢東主義派)の3勢力がぶつかり合ってきた内戦に終止符が打たれ、大きく変わろうとしているネパール。「神々の住む国」で、国民が真の平和と幸福な生活を送るには、何が必要なのか? シリーズ最終回は、現地ルポとその先に見えた今ネパールに必要な発展のヒントについ...
2007.04.10
いじめの「見て見ぬふり」は許されない
2007年6月号記事 子供を被害者にも加害者にもしないために いじめをめぐって、世の中の流れが変わり始めている。加害者だけでなく、教師が黙認する、周囲が傍観するといった「見て見ぬふり」が、あらためて問題視されるようになってきたのだ。今回は、ある「迷宮入り」したいじめ自殺事件を通して、悪を見過ごし真実を隠ぺいする責任の重さについて考え...
2007.04.10
中国の対日戦略を読み解く
2007年6月号記事 経済協力を求めつつ日米同盟を分断? 中国の温家宝首相が4月、中国首相として6年半ぶりに来日。小泉政権時代の強硬姿勢とはうって変わって、笑顔で友好ムードを演出し、「微笑外交」を展開した。しかし、その背後には中国のしたたかな国家戦略が見え隠れしている。 ...
2007.03.10
いじめ解決へ「学校のルール」作りを急げ!
2007年5月号記事 教育特集 いじめに対し、こう戦え 福岡・筑前町中学校長ら処分 いじめ解決へ 「学校のルール」 作りを急げ! 校長ら4人が処分、生徒5人が立件された異例のいじめ自殺事件。この事件の根本に潜む問題とは……。 &nbs...
2007.03.10
「福岡県」の真実!?
2007年5月号記事 都道府県〔お国柄〕図鑑③ 独断と偏見で読み解く 伝統的にモノより文化で勝負するソフトパワー帝国、福岡。なかなか日本の第一線に躍り出ることは少ないものの、弥生時代から歴史の教科書に登場し続け、九州では常に主役の座であり続けた地力の持ち主。知られざる福岡の姿に迫る!県民性研究会編 基礎データ ...
2007.02.14
学校は復活するか(4)いじめ問題解決のための提言
2007年4月号記事 「やむなく転校」という いじめ事件のパターンを 変えられるか いじめ事件は、被害児童とその家族が、学校やPTAから“圧力”を受けてやむなく転校せざるを得なくなるケースが多い。政府の「教育再生会議」はいじめ加害者に対する出席停止の活用を打ち出しているが、多くの学校では「証拠...
2007.02.10
独占インタビュー 『神々の指紋』著者 グラハム・ハンコック
2007年4月号記事 特集 異次元の復活 「人類には今、意識の大変革が必要。そのリーダーは日本です」 科学も考古学も、その本質は「未知の世界」の探究だ。そこに必要なのは、かつての天動説のような常識や偏見にとらわれない自由な心である。古代文明の謎への挑戦者、グラハム・ハンコック氏が向かう次なるフロンティアは「異次元」という未知...