- 通常記事
- Daily News Clip
検索結果 【ワシントン】
531-540件/548件中
2008.10.15
世界の発展のために日本がイニシアティブを
2008年12月号記事 金融危機に克つ! 「大恐慌」のカラ騒ぎはもうたくさん! アメリカの大手証券会社リーマン・ブラザーズが9月に破綻するや、世界中で「金融危機」が叫ばれている。先行きの暗さばかりが強調されがちな昨今だが、あまりにも悲観的すぎないか? リセッション(景気後退)はある程度避けられないにしても、今必要なの...
2008.10.15
日本の政治が世界を救う!第Ⅰ部 対談:宇宙的視野で「創造する政治」を
2008年12月号記事 日本の政治が世界を救う! 第Ⅰ部 対談:日本政治は新たな価値を生み出せるか ──日本主導で「人類滅亡のリスク」に立ち向かえ 経済学者 鈴木真実哉 「創造的破壊」を唱えたシュンペーターなどの研究者 (すずき・まみや)1954年生まれ。早稲田大学大学院を経て、現...
2008.06.13
出でよ!21世紀の「エジソン」
2008年8月号記事 特集 北海道サミットは世界を救えるか!? 第2部 出でよ!21世紀の「エジソン」 ──次世代エネルギー 開発最前線 現代の科学技術はまだまだ未熟 19世紀後半から20世紀前半は、発電機や送電システムなど基本的な電気技術や、電球、オーディオ(...
2008.04.13
新・中華帝国は海と宇宙とネットを支配する─中国が向かう3つのシナリオ
2008年6月号記事 大型シリーズ 中国「13億人」の未来 第4回 周辺国を次々と影響下に収め、新たな中華帝国というべき体制を築きつつある中国。一方で、チベット暴動や農民反乱など内部にほころびも見える。「新・中華帝国」はアジアの覇権国として日本をも呑み込んでいくのか、それとも、内部矛盾が吹き出して崩壊していくのか。中国の未来のシナリ...
2007.11.13
日本の出産費用は高すぎる?
2008年1月号記事 PART1 アメリカ 保険の有る無しで天国と地獄── 映画「シッコ」が描く行き過ぎた市場原理の医療 「こんな橋の上で生まれたら、どうしよう」 アカネさん(当時33歳・仮名)は何度目かの陣痛に襲われながら、そう不安になった。 彼女を後部座席に乗せて夫が運転する...
2007.10.13
沖縄が危ない
2007年12月号記事 過去19年間で16倍という驚異的なペースで軍拡を続ける中国。 2020年ごろにはパワーバランスでアメリカを圧倒するとされ「米中覇権戦争」が予想されているがそれを待たずして“前哨戦”がすでに始まっているのが沖縄だ。 覇権衝突の最前線でいったい何が起きているのか── ...
2007.08.13
中国が日本を「属領化」する
2007年10月号記事 台湾で激突する米中の覇権 安倍・自民党の参院選大敗で、公約の憲法改正はハードルが高くなった。ただ、日本を取り巻く環境を見れば、中国が大軍拡を加速させ、「台湾獲得」に動いているように見える。中国に台湾が併合されれば、「次は日本が中国の属領になる」との指摘もある。その時期は早ければ2020年...
2007.06.10
教育再生の条件(前編)
2007年8月号記事 なぜ戦後教育は崩壊したのか 政府の教育再生会議は6月1日、「ゆとり教育見直しの具体策」や「徳育の教科化」などを柱とした第2次報告を安倍首相に提出した。 「学力低下」「いじめ」「学級崩壊」「教師のバーンアウト(燃え尽き)」など教育現場は想像をはるかに超えた危機的状態にある。 日本の子供の学力と規律は、なぜここまで崩壊し...
2007.05.10
なぜ宗教教育は日本から消えたのか (後編)
2007年7月号記事 戦後教育秘史 先月号(前編)では、戦後占領期の、わずかなボタンの掛け違いで宗教教育の「タブー」がもたらされたことを指摘した。 しかし、戦後60年以上経った現在でもその「タブー」を放置し続けているのは、日本の責任にほかならない。 なぜ日本では、宗教教育の論議が一向に進展しなかったのか? そして、その現状を打開す...
2007.04.10
中国の対日戦略を読み解く
2007年6月号記事 経済協力を求めつつ日米同盟を分断? 中国の温家宝首相が4月、中国首相として6年半ぶりに来日。小泉政権時代の強硬姿勢とはうって変わって、笑顔で友好ムードを演出し、「微笑外交」を展開した。しかし、その背後には中国のしたたかな国家戦略が見え隠れしている。 ...