rss

カテゴリ「社会」の記事一覧

  • リストカットのスピリチュアルな原因とは? 【読者のギモン】

    2020.01.18
    リストカットのスピリチュアルな原因とは? 【読者のギモン】

      「ツイッターで、自分のリストカットの写真を投稿している人がいます。リストカットに霊的な原因があれば教えてください」   大阪府のペンネーム・クマモトさんより、このような趣旨のお問い合わせが編集部に寄せられました。本欄では、この疑問になるべく分かりやすく答えてみたいと思います。   編集部では、読者の皆様の声を募...

  • 地球環境論の見方(1)地球温暖化について 【HSU・木村貴好氏の連載・番外編】

    2020.01.16
    地球環境論の見方(1)地球温暖化について 【HSU・木村貴好氏の連載・番外編】

      HSU未来産業学部 アソシエイト・プロフェッサー 木村 貴好 (きむら・たかよし)1971年、埼玉県生まれ。筑波大学第二学群生物学類卒。同大学院修士課程(環境科学)修了、同農学研究科博士課程単位取得後退学。博士(農学)。応用昆虫学分野の研究を行う。農業生産法人、茨城県農業総合センター生物工学研究所を経て、2008年、幸福の科...

  • 減薬の取り組みで診療報酬を上乗せへ どうすれば、薬を減らせるのか?

    2020.01.14
    減薬の取り組みで診療報酬を上乗せへ どうすれば、薬を減らせるのか?

      《本記事のポイント》 厚労省が薬の過剰処方への対策で診療報酬上乗せ 生活習慣の転換によって、飲むべき薬も減らせる 明るく、希望に満ちた、ポジティブな感情を     厚生労働省が、医療費の無駄遣いの原因となっている「重複処方」「薬の飲み残し」防止対策の一環で、入院時の処方薬の整理や、重...

  • 移民受け入れで日本は乗っ取られるんじゃないの? 【読者のギモン】

    2020.01.14
    移民受け入れで日本は乗っ取られるんじゃないの? 【読者のギモン】

      「幸福実現党は、移民を増やすことは日本が抱える課題の解決につながると主張しています。しかし、ヨーロッパ諸国では移民の増加により国内の治安が悪化し、移民反対の党が議席数を増やしています。また、中国共産党は、他国を乗っ取るために大量の移民を送り込む『洗国』という戦術を使うとも聞いています。こうした現実がある中、移民政策を推し進めるべき理由についてご解説ください」 &...

  • 「ながら聴き」で時事を追う 今週の知っトクNews 【ザ・リバティキャスト#68】

    2020.01.12
    「ながら聴き」で時事を追う 今週の知っトクNews 【ザ・リバティキャスト#68】

      1週間の記事を「読みきれなかった」「読み逃してしまった」という方のために、特に大事なニュースをトーク形式で、そしてさらに噛み砕いてご紹介・解説いたします。   忙しい方、そして、政治経済はなかなか理解できないという方でも、「時代が動いている感覚」をなんとなく感じていただければ幸いです。   ぜひとも、通勤、通学、そして...

  • 「就職氷河期世代」の国家公務員中途採用ってどういうこと? 【読者のギモン】

    2020.01.07
    「就職氷河期世代」の国家公務員中途採用ってどういうこと? 【読者のギモン】

      「ニュースで、『就職氷河期世代』の国家公務員中途採用を増やす……という記事を見ました。どういうことですか? お国が全部丸抱えするってことですか? 詳しく知りたいです」──。   このようなメールが編集部に寄せられました。本欄では、この疑問になるべく分かりやすく答えてみたいと思います。   な...

  • 2020年元旦 新聞の社説を読み比べる 「人類の自由のために何ができるか」

    2020.01.02
    2020年元旦 新聞の社説を読み比べる 「人類の自由のために何ができるか」

      元旦の新聞の社説欄には、各紙の「主義・主張」が色濃く反映される。   大手紙6紙の社説を読み比べ、各紙が2020年をどのような問題意識で見通しているか、という点について見ていきたい。     保守に分類される、読売、日経、産経の3紙 読売:平和と繁栄をどう引き継ぐか ...

  • ウイグル、移民、外為法、GAFA 2019年をリバティ本誌で振り返る

    2020.01.01
    ウイグル、移民、外為法、GAFA 2019年をリバティ本誌で振り返る

      2019年は、米中貿易戦争の激化や香港問題、イラン問題など、さまざまなニュースが飛び交った。   リバティでは、本誌やWebを通じて、今年1年、さまざまな発信や提言を行い、日本や世界のあるべき姿を指し示そうとしてきた。   今回、リバティ本誌をもとに、2019年の政治ニュースを振り返りたい。   ...

  • 年末年始セミナー「2019年の総括と、2020年の見通し」 【ザ・リバティキャストMovie】

    2020.01.01
    年末年始セミナー「2019年の総括と、2020年の見通し」 【ザ・リバティキャストMovie】

      今回のザ・リバティキャストは、幸福の科学の東京正心館で年末に行われたリバティセミナー「ゴールデン・エイジ マインド」の一部を、抜粋にてお届けいたします(内容全体の約3分の1)。   セミナー登壇者は、本誌の綾織次郎編集長と、HSU経営成功学部の鈴木真実哉ディーン。2019年の総括と2020年の展望について、パネルトーク形式で考えてまいります。 ...

  • 「老人ホームの代わりに大学へ」 アメリカで広がる新たなシニアライフ

    2019.12.31
    「老人ホームの代わりに大学へ」 アメリカで広がる新たなシニアライフ

      アメリカのシニア層の中に、「老人ホームの代わりに大学の中に住む」という人々が現れています。   アメリカでは、高校を卒業する生徒の数は2025年をピークに減っていくことが予想されています。そこで各大学が進めているのが「高齢者用住宅」の建設です。大学にとっては、土地という資産を生かし、財務を安定させるための戦略の一つです。   ...

Menu

Language