rss

カテゴリ「政治」の記事一覧

  • 日米同盟を危うくするRCEP

    2019.11.06
    日米同盟を危うくするRCEP

      《本記事のポイント》 現行のRCEPでは不公正な貿易慣行が行われかねない 中国経済に組み込まれ、ポスト・グローバリズム・デカップリングに逆行する日本 日米フォーラム「富士山会合」で日本の対中融和姿勢から共同声明出せず   東アジア地域統括的経済連携(RCEP)の年内妥結が見送られた。 &nbs...

  • 防災にまつわる「行政」と「心」の話 防災大国には何が必要か

    2019.11.02
    防災にまつわる「行政」と「心」の話 防災大国には何が必要か

      台風15号による被害の復旧がままならないうちに、大型の台風19号が日本列島に上陸。相次ぐ天災に、国民の防災意識が高まっています。   本欄では、「行政」と「心」の観点から防災について考えてみます。   続きは2ページ目へ(有料記事)       《本記事のポ...

  • 消費不況で閉店相次ぐ 「大廃業時代」を減税で乗り切る - ニュースのミカタ 1

    2019.10.30
    消費不況で閉店相次ぐ 「大廃業時代」を減税で乗り切る - ニュースのミカタ 1

    写真提供:ピクスタ   2019年12月号記事   ニュースのミカタ 1 経済   消費不況で閉店相次ぐ 「大廃業時代」を減税で乗り切る      ニュース  「景気後退」の中での増税 消費税が10月1日に10%に増税...

  • 沖縄県民に聞きました もし中国軍が攻めて来たらどうしますか? - 地域シリーズ 沖縄

    2019.10.29
    沖縄県民に聞きました もし中国軍が攻めて来たらどうしますか? - 地域シリーズ 沖縄

      2019年12月号記事   地域シリーズ 沖縄   沖縄県民に聞きました もし中国軍が攻めて来たらどうしますか?   米軍基地や中国などに対する沖縄県民の「本音」を探りながら、未来への展望を考えた。 (編集部 駒井春香)   米軍基地? なくなればい...

  • 新書から読めば挫折しない! 教養人への道 - Vol.41 新書で消費税を学ぶ

    2019.10.29
    新書から読めば挫折しない! 教養人への道 - Vol.41 新書で消費税を学ぶ

      2019年12月号記事   新書から読めば挫折しない! 教養人への道   「読書で教養を深めたい」と思っても、一体何から読めばいいのか分からない―。 このコーナーでは、教養を深めていくための、入り口になる新書を紹介します。   Vol.41 新書で消費税を学ぶ  ...

  • 釈量子の志士奮迅 [第85回] - 「地下神殿」が多くの命を救った

    2019.10.29
    釈量子の志士奮迅 [第85回] - 「地下神殿」が多くの命を救った

      2019年12月号記事   幸福実現党 党首 釈量子の志士奮迅 第85回   幸福実現党党首   釈量子 (しゃく・りょうこ)1969年、東京都生まれ。國學院大學文学部史学科卒。大手企業勤務を経て、(宗)幸福の科学に入局。本誌編集部、常...

  • 変貌する米軍のアフリカ戦略 米中の激突は、アフリカ東岸で起きる!?

    2019.10.21
    変貌する米軍のアフリカ戦略 米中の激突は、アフリカ東岸で起きる!?

    中国の経済圏構想「一帯一路」。画像はShutterstock.com。   東シナ海、南シナ海で対立姿勢を強める米中。両国の攻防は全世界的に広がっており、今後、アフリカでも表面化すると見られています。そうした近未来を見据えて、あまり報じられていない、米軍のアフリカ戦略を取り上げてみたいと思います。   アフリカのアメリカ軍はこれまで、「テロ...

  • 鈴木真実哉ディーンによる手取り足取り国債・財政破綻【ザ・リバティキャストMovie(耳だけでも聴ける)】

    2019.10.20
    鈴木真実哉ディーンによる手取り足取り国債・財政破綻【ザ・リバティキャストMovie(耳だけでも聴ける)】

      今回のザ・リバティキャストは映像にてお送りします。   10月に入り、消費税率が10%に引き上げられました。しかし、景気の大きな落ち込みなども予想され、今後も「増税か、減税か」という議論は続くでしょう。   その議論の前提となるのが、「日本政府の財政は破綻するのかどうか」です。昨今は、MMT(現代貨幣理論)という理論も...

  • アメリカがさまざまな形で中国に圧力 日本も責任を果たすべき

    2019.10.14
    アメリカがさまざまな形で中国に圧力 日本も責任を果たすべき

    写真:Michael Candelori / Shutterstock.com   アメリカが、中国に対して本気になっています。政府も議会もそれぞれの役割を果たし、中国を追い詰めています。   米政府の基本戦略は、「対中貿易戦争によって中国経済を締め上げ、改革を促す」というものです。   米トランプ政権は11日、中...

  • 台湾との断交が相次ぐ中、ヨーロッパでは中国へ反発の動きも

    2019.10.13
    台湾との断交が相次ぐ中、ヨーロッパでは中国へ反発の動きも

      《本記事のポイント》 台湾との断交が相次いでいる 裏には、「経済支援」を名目にした中国の圧力がある ヨーロッパでは、中国への反発の動きも起きている   南太平洋のソロモン諸島とキリバスがこのほど、台湾との国交を断絶し、中国との外交関係を承認した。これにより、台湾が外交関係を持つ国は15カ国となり、過去...

Menu

Language