rss

カテゴリ「その他」の記事一覧

  • 『日本の世界遺産』 第2回 白川郷

    2011.05.02
    『日本の世界遺産』 第2回 白川郷

    2011年6月号記事     シリーズ 『日本の世界遺産』 第2回   白川郷・五箇山の 合掌造り集落(岐阜県・富山県)   日本の山岳地帯の地形は急峻で、冬になると厳しい表情を見せる。一方で自然は暮らしに豊かな恵みをもたらし、織りなす景観は美しい。第2回は「白川郷・五箇山の合掌造り集落と...

  • 「ブラック・スワン」リバティweb シネマレビュー

    2011.04.18
    「ブラック・スワン」リバティweb シネマレビュー

    リバティweb シネマレビュー 「ブラック・スワン」   本作でアカデミー主演女優賞に輝いたナタリーの演技をどう見るか   【公開日】 2011年5月11日(水)TOHOシネマズ日劇ほか全国東宝系ロードショー 【配給等】 2...

  • 「岳 -ガク-」ザ・リバティweb シネマレビュー

    2011.04.17
    「岳 -ガク-」ザ・リバティweb シネマレビュー

    ザ・リバティweb シネマレビュー 「岳 -ガク-」   人気コミックの実写映画化。原作のヒューマンな味わいはどう表現された?   【公開日 】 2011年5月7日(土)全国東宝系ロードショー 【スタッフ】 監督:片山修 原作...

  • 『日本の世界遺産』 第1回 日光の社寺と足利学校(栃木県)

    2011.04.08
    『日本の世界遺産』 第1回 日光の社寺と足利学校(栃木県)

    2011年5月号記事     新シリーズ 『日本の世界遺産』 第1回   日光の社寺と足利学校(栃木県)   日本国内には現在、14の世界遺産のほか暫定リスト物件と候補が数多くある。後世に遺したい自然や文化遺産の数々にふれると、日本の良さを改めて実感する。第1回は、「日光の社寺と足利学校(...

  • 宗教非課税は世界の常識――エモーショナルな宗教課税論を警戒せよ

    2011.03.03
    宗教非課税は世界の常識――エモーショナルな宗教課税論を警戒せよ

    国家が宗教の浄財に手を出すことは許されない(写真右は財務省建物)   宗教非課税は世界の常識 ――エモーショナルな宗教課税論を警戒せよ   週刊新潮3月10日号が「4兆円の財源が飛び出す『宗教法人』に課税せよ!」と題する記事を掲載した。その論調は、要するに「こんなに儲けている宗教法人に課税しないのは不公平だ」ということのようだ。 ...

  • SA・KU・RA  アメリカで咲く日本の美

    2011.02.28
    SA・KU・RA アメリカで咲く日本の美

    2011年4月号記事   ~SA・KU・RA ~ アメリカで咲く日本の美 Photo & Text by Teru Iwasaki       「新しき生命は、過去の遺物の上に築かれる。秩序ある世界が無数に衝突を繰り返し、消え去りながら…。再生は、新しい小舟に宿り進む...

  • タンチョウと日本

    2011.02.10
    タンチョウと日本

    2011年3月号記事   日本の風景⑫ タンチョウと日本   Grus Japonensis グルス ヤポネンシス    Photo & Text by Teru Iwasaki     【クリックで拡大】   ...

  • 女性の幸せ、応援します!

    2011.01.29
    女性の幸せ、応援します!

    2011年3月号記事   ザ・コンバート 現代の改宗者たち 【第11話】   幸福実現党女性局長 滝口 笑     「豊かな時代を生きる現代人の内面探究に答える宗教」として注目されてきた幸福の科学。 信者の多士済々ぶりも話題を呼ぶ。彼らが幸福の科学に出会い、古い価値観をなげうって続...

  • USTREAM【LIVE中継】2010-2011 年末恒例リバティセミナー

    2010.12.17
    USTREAM【LIVE中継】2010-2011 年末恒例リバティセミナー

    12月25日、政治から教育、移民問題、UFO情報まで盛りだくさんの話題が飛び出した「年末恒例リバティセミナー・総決算2010、どうなる2011」を次ページにてフルバージョンでご覧いただけます。 (121分)           ...

  • 心の声に導かれて仏の思いを伝えたい

    2010.10.01
    心の声に導かれて仏の思いを伝えたい

    2010年12月号記事   ザ・コンバート 現代の改宗者たち 【第10話】 アナウンサー 白倉律子   「豊かな時代を生きる現代人の内面探求に答える宗教」として注目されてきた幸福の科学。信者の多士済々ぶりも話題を呼ぶ。彼らが幸福の科学に出会い、古い価値観をなげうって続々とコンバート(転向・改宗)するのはなぜか。(文中・敬称略) ...

Menu

Language