rss

カテゴリ「社会:メンタルヘルス」の記事一覧

  • 宗派を超えた自殺防止シンポジウムを開催

    2010.10.07
    宗派を超えた自殺防止シンポジウムを開催

    2010年12月号記事   宗教法人幸福の科学は2003年から全国で「自殺者を減らそうキャンペーン」を続けている。その一環として、幸福の科学千葉本部は9月23日、「自殺者を減らそうシンポジウム~宗教からのメッセージ~」を船橋市勤労市民センターで開催した。 特筆すべきは、パネリストとして、NPO法人「自殺防止ネットワーク風」理事長で曹洞宗「長寿院」(千葉県成田...

  • 「挫折に耐える力」で生き抜く大切さ

    2009.03.18
    「挫折に耐える力」で生き抜く大切さ

    2009年5月号記事 自殺者増加をくいとめよう!   警察庁は今年から、タイムリーな現状把握のため、自殺者数の発表を年1回から毎月に変更した。3月に発表された今年1月の自殺者数は2645人。単純に12倍すると、このままでは今年も年間3万人を超えることが懸念される。昨秋からの経済環境の悪化で人数が急増する恐れもある。他人事でなく、日本人全体の問題として、自殺者...

  • あなたは、一人じゃない

    2007.08.13
    あなたは、一人じゃない

    2007年10月号記事 ~新時代を迎えた自殺対策最前線~   本誌が「自殺者を減らそう!キャンペーン」を開始したのは2003年1月。それから約3年半後の2006年6月、「自殺対策基本法」が成立し、さらに本年6月、政府は「自殺総合対策大綱」を決定した。 9月10日の世界自殺予防デーを前に、自殺を防ぐ上でさらに必要な施策について考える。 ...

  • 「レンタルお姉さん」が行く

    2006.07.10
    「レンタルお姉さん」が行く

    2006年9月号記事 ニート・ひきこもり 200万人時代の「救い」になるか   「レンタルお姉さん」をご存知だろうか。フーゾク?  なんて誤解してはいけない。実はニートやひきこもりの人を訪問し、彼らを社会参加につなげる新しい仕事だ。ニート対策の一つとして注目される、そのユニークな活動の実態を本誌記者が同行ルポした。  (文中敬称略...

  • ストップ!自殺者3万人時代

    2006.06.08
    ストップ!自殺者3万人時代

    2006年8月号記事 自殺対策基本法が成立 ストップ!自殺者3万人時代   ついに8年連続で、日本の自殺者が3万人を超えてしまった。そんな中、国会で自殺対策基本法が成立するなど、自殺者を減らすための枠組みが国を挙げて本格化しつつある。もうこれ以上「自殺者3万人時代」を続けないためには、どうすればいいのか。     ...

  • 自分でできるストレス・マネジメント

    2006.05.08
    自分でできるストレス・マネジメント

      2006年7月号記事 「勝ち組」だってつらい! 大競争時代の「うつ」対策 自分でできるストレス・マネジメント   現代の競争社会で、つらいのは、敗れた人や低迷している人ばかりではない。いわゆる「勝ち組」も、過重な仕事や成果を求められ、うつ気味になっていることが少なくない。誰もが心のリスクを抱えている今の時代。自分でできる早めのス...

  • 自殺サイトの危険性

    2005.09.07
    自殺サイトの危険性

    2005年11月号木記事 ついに殺人事件まで起きた── 自殺サイトの危険性   集団自殺のきっかけとなるだけでなく詐欺やレイプなど犯罪の温床になっているともいわれる「自殺サイト」。 その実態と危険性を改めて明らかにしネット自殺や犯罪の防止への取り組みを探った。   「自殺志願者なら怪しまれない」 「口を押さえ...

  • 世界をつなげ!自殺ゼロの願い

    2005.08.07
    世界をつなげ!自殺ゼロの願い

    2005年10月号記事 自殺者を減らそうキャンペーン 世界自殺予防デー特集 世界をつなげ!自殺ゼロの願い   自殺者の増加が深刻な問題となっているが世界的にも自殺予防は国境を超えた大きな課題だ。 折しも、9月10日は「世界自殺予防デー」。 地球規模の目で自殺者を減らすために一人ひとりに何ができるかを考えてみたい。  ...

  • 日本人の「自殺観」

    2005.05.07
    日本人の「自殺観」

      2005年7月号記事 自殺者を減らそうキャンペーン 人びとの多くが容認する風土? 大検証日本人の「自殺観」   「自殺は場合によっては仕方がない」 「潔く、ケジメをつけた」 「厳しい世相の犠牲者だ」──。 自殺を容認するような雰囲気が日本には少なくない。だが、こうした意識が先進国の中で最悪のレベル...

  • 続発するネット自殺を防げ

    2005.03.07
    続発するネット自殺を防げ

      2005年5月号記事 「自殺者を減らそう」キャンペーン2005 防止対策に本腰を! 続発するネット自殺を防げ 見知らぬ自殺志願者同士がインターネットの掲示板で知り合い集団で自殺する「ネット自殺」が続発している。 その背景にあるものは何でありどうすれば防ぐことができるのか? 海外の現状を踏まえ、原因と対策を探った。 ...

Menu

Language