記事一覧
2008.06.13
産科医不足解決の処方せん
2008年8月号記事 シリーズ 医療が危ない!第2回(随時掲載) 過酷な勤務と 訴訟リスク── 産科医不足 解決の処方せん あなたの回りで、お産のできる医療機関が姿を消しつつある。理由は激務に加え、出産に伴う事故に対する訴訟が増え、そのリスクを嫌って産科医がどんどん減っているためだ...
2008.06.13
官僚制度改革「官と民の壁」を取り払う大改革
2008年8月号記事 リバティ・オピニオン 公務員制度改革基本法が成立 霞が関官僚の採用や人事を大転換する「国家公務員制度改革基本法」が6月6日、成立した。昨年、安倍内閣で決まった各府省による天下り斡旋禁止と合わせ、高等文官試験が始まった1894年(明治27年)以来114年ぶりの官僚制度の大改革とされる。 ...
2008.06.13
企業再生入門 第1回 なぜ、あなたの会社は傾いたのか
2008年8月号記事 【短期集中連載】(全3回)企業再生研究会 夜逃げ・一家離散になる前にこれだけは知っておきたい企業再生入門 第1回 なぜ、あなたの会社は傾いたのか ここ数年、景気回復路線を歩んでいたはずの日本経済が、勢いを失いつつある。原油高などの影響もあって、2007年度の企業倒産は1万件を超え、01年以降で最...
2008.06.13
今こそ知っておきたい「憲法入門」その3
2008年8月号記事 宗教こそ民主主義の基本 憲法改正のための国民投票法は成立したものの、一向に改正に向けた審議が進まない日本の政治。 シリーズ最終回は、まもなく日本でも始まる予定の「宗教教育」をはじめ、「信教の自由」「政教分離」など、宗教と国家のあるべき関係を考えてみよう。 (編集部 泉聡彦) ...
2008.06.13
出でよ!21世紀の「エジソン」
2008年8月号記事 特集 北海道サミットは世界を救えるか!? 第2部 出でよ!21世紀の「エジソン」 ──次世代エネルギー 開発最前線 現代の科学技術はまだまだ未熟 19世紀後半から20世紀前半は、発電機や送電システムなど基本的な電気技術や、電球、オーディオ(...
2008.06.13
日米欧エコ・ウォーズの行方
2008年8月号記事 特集 北海道サミットは世界を救えるか!? 第1部 「地球温暖化三国志」 「地球温暖化対策と言えば、二酸化炭素(CO2)の排出削減しかない」という空気が世界を覆っている。ただ、これだけでは、やがて新興国や途上国の経済にも縛りをかけることになり、先進国のような豊かさを享受できなくなる可能性がある。世...
2008.06.13
世の中に必要な会社、会社に必要な自分か
2008年8月号記事 幸福の科学総裁 大川隆法 対機説法シリーズ人生の羅針盤 第138回 『感化力』講義⑧ 世の中に必要な会社、会社に必要な自分か 上司に責任を取らせないように努める部下が出世する これまで七回にわたり、私の著書『感化力』についての話をしてきましたが、今回で最終回となりま...
2008.05.13
中国「歴史カード」封印の今こそ日本は防衛を固めよ
2008年7月号記事 リバティ・オピニオン 胡錦濤来日 日中は歴史問題のくびきから自由になるか? 5月初めに中国国家主席として10年ぶりに来日した胡錦濤氏は、これまでの日中首脳会談で提起されてきた歴史問題を“封印”し、対日関係を重視する姿勢を鮮明にした。これで日本と中国は、歴史問題のくびきから逃れることができるのか...
2008.05.13
こんな男が女の敵!
2008年7月号記事 職場で女性に嫌われないために 「飲み会で隣の席を避けられる」「給湯室の会話が弾んでいて気になる」──。 理由は分からないけど、職場で女性に嫌われている気がする、という男性が“海より深い女の気持ち”を理解するにはどうしたらいいのか。 そこで女性が嫌う職場の男を徹底調査し、『...
2008.05.13
沖縄発 教育改革への挑戦
2008年7月号記事 どうする!? 学力ワースト 昨年の全国学力調査で全国最下位だった沖縄県。 それは裏を返せば、沖縄は他のどこよりも日本の学校教育の反省点と改善ポイントをはっきり教えてくれる「宝の山」だということだ。 わが子の学力向上を願う保護者たちの本音や一部の現場で始まっているユニークな実践から沖縄だけでなく、日本中の...