rss

記事一覧

  • 安田善次郎の過去世 - 新・過去世物語 人は生まれ変わる

    2017.06.29
    安田善次郎の過去世 - 新・過去世物語 人は生まれ変わる

    2017年8月号記事   新・過去世物語 人は生まれ変わる   安田善次郎の過去世   安田善次郎 プロフィール (やすだぜんじろう)1838年~1921年。安田財閥の創設者。座右の銘は「勤倹力行」。富山藩の下級武士の子に生まれ、明治を代表する大富豪へと出世した

    ...

  • 山口敏太郎のエックス-リポート 【第58回】

    2017.06.29
    山口敏太郎のエックス-リポート 【第58回】

      2017年8月号記事   No. 058   山口敏太郎 X report テレビなどで活躍する超常現象コメンテーターが宇宙人、UFO、その他の超常現象を ジャーナリスティックに検証する。   山口敏太郎 (やまぐち・びんたろう)1966年、徳島市生ま...

  • 臨時的教員の待遇改善 教育現場の「働き方改革」には何が必要か

    2017.06.28
    臨時的教員の待遇改善 教育現場の「働き方改革」には何が必要か

      公立小中学校に非正規で雇われている「臨時的教員」が、全国で4万人以上いることが、文部科学省のまとめで分かった。各紙が報じた。   臨時的教員は、その雇用期間がおよそ1年と定められており、年度末に解雇され、再び採用されることが多い。今回は、臨時的教員の給与が正規雇用教員の5~8割程度にとどまるなど待遇に差があるのに、仕事内容は正規雇用教員とほぼ同...

  • 【都議選】世論調査発表 なぜマスコミは「移転延期で100億円」を言わないのか

    2017.06.27
    【都議選】世論調査発表 なぜマスコミは「移転延期で100億円」を言わないのか

      《本記事のポイント》  各紙が都議選についての世論調査結果を掲載  移転延期で100億円がドブに捨てられたのに、なぜか築地・豊洲両立案に注目した調査 「豊洲は危険」のイメージを発信してきたマスコミにも移転延期の責任がある   各党トップクラスが応援演説に駆け付けるなど、国政への影響...

  • 香港の政治トップ「私は中国人です」教育推進を宣言 中国の香港への圧力は強まる一方

    2017.06.26
    香港の政治トップ「私は中国人です」教育推進を宣言 中国の香港への圧力は強まる一方

      《本記事のポイント》 香港の新行政長官が「中国人意識を高める教育必要」 香港人の多くは「自分は中国人ではない」との意識 香港内外で民主化を後押しする動きを   香港政府のトップである行政長官に7月1日に新たに就任する林鄭月娥(キャリー・ラム)氏はこのほど記者会見を行い、幼少期から中国人意識を高める教育...

  • 「夫婦のいざこざが絶えない人」へ――精神科医がおすすめする 心を浮かせる名作映画(5)

    2017.06.25
    「夫婦のいざこざが絶えない人」へ――精神科医がおすすめする 心を浮かせる名作映画(5)

      精神科医 千田 要一 プロフィール (ちだ・よういち)1972年、岩手県出身。医学博士。精神科医、心療内科医。医療法人千手会・ハッピースマイルクリニック理事長。九州大学大学院修了後、ロンドン大学研究員を経て現職。欧米の研究機関と共同研究を進め、臨床現場で多くの治癒実績を挙げる。アメリカ心身医学会学術賞、日本心身医学会池見賞など...

  • 【都議選】告示日迎え各党が第一声 「新しい選択肢」としての幸福実現党

    2017.06.24
    【都議選】告示日迎え各党が第一声 「新しい選択肢」としての幸福実現党

      《本記事のポイント》 「小池都政」の評価が問われる東京都議会選挙がスタート  幸福実現党からは6人が立候補し、釈党首は港区で第一声  マスコミには、「新しい選択肢」を報じる義務がある   東京都議会選挙の告示日を迎え、9日間の選挙戦がスタートした。投開票は7月2日。 &nb...

  • 韓国が平昌五輪の「北朝鮮と共催」検討 際立つ文在寅政権の危うさ

    2017.06.23
    韓国が平昌五輪の「北朝鮮と共催」検討 際立つ文在寅政権の危うさ

      《本記事のポイント》  韓国が、平昌五輪の北朝鮮との共催を検討している。 「対話」では、根本的な問題解決にはならない。  北のミサイルがアメリカに届くようになってからでは遅い。   2018年に韓国の平昌(ピョンチャン)で開かれる冬季五輪について、文在寅(ムン・ジェイン)政権が、北...

  • アメリカの大学生死亡で、米国内の対北朝鮮世論が一気に悪化

    2017.06.22
    アメリカの大学生死亡で、米国内の対北朝鮮世論が一気に悪化

      《本記事のポイント》 北朝鮮に拘束されていた米学生が死亡し、米国内で北への人権侵害批判が高まっている。 アメリカが批判の根拠にする基本的人権には、宗教的な信条がある。 北朝鮮の体制転換には、経済制裁や軍事圧力に加え、思想の啓蒙が必要だ。   北朝鮮に2016年1月から拘束され、昏睡状態のまま、先週の6...

  • 韓国の文大統領が「脱原発」を宣言 再稼働進む日本は反面教師?

    2017.06.21
    韓国の文大統領が「脱原発」を宣言 再稼働進む日本は反面教師?

    古里(コリ)原発。   文在寅大統領の下、韓国では本格的に「脱原発」が進んでいる。   釜山郊外にある韓国初の原発である古里(コリ)原発の運転停止を祝した式典には、選挙中から「脱原発」を主張していた文氏が出席。演説の中で「新規の原発建設計画を全面的に白紙化し、寿命を超えた原子炉も運転しない」と発言し、今後も「脱原発」を推進していく姿勢を強調...

Menu

Language