記事一覧
2007.02.10
エンタメIT社長市川茂浩のメディア進化論Ver.5
2007年4月号記事 Ver.5 ケータイを通じて若者が見える! ――ケータイユーザーの秘密 (いちかわ・しげひろ) ケータイ向け完全無料放送局Qlick.TV(クリックドットティービー)を運営する...
2007.02.10
給料を上げる技術
2007年4月号記事 さらばワーキングプア 4月と言えば昇格・昇給シーズン。年功序列で毎年小刻みに上がる時代は過ぎ去り、今や実力主義の戦国時代。若くして年収1000万円稼ぐ人もいれば、定年間近で年収400万円を切る人もいる。 その差は一体どこから生まれるのか。要領? 実績? それともただの運? 社長の本音を拾いつつ、給料を上げる技術...
2007.02.10
独占インタビュー 『神々の指紋』著者 グラハム・ハンコック
2007年4月号記事 特集 異次元の復活 「人類には今、意識の大変革が必要。そのリーダーは日本です」 科学も考古学も、その本質は「未知の世界」の探究だ。そこに必要なのは、かつての天動説のような常識や偏見にとらわれない自由な心である。古代文明の謎への挑戦者、グラハム・ハンコック氏が向かう次なるフロンティアは「異次元」という未知...
2007.02.10
西松眞子メソッド ビジモテ道【Check:6】
2007年4月号記事 (にしまつ・まこ) イメージコンサルタント「カーペ・ディエム」代表。イメージ戦略の専門家。大前研一の「アタッカーズビジネススクール」ではビジネスコミュニケーション講座の講師を務めるなど、パーソナルブランディングを図る研修や講演会、執筆活動などで活躍。著書『魅せる技術』は全国のビジネス書籍ランキングでベスト10入りを果たす。同社htt...
2007.02.10
親子間の残酷な事件をなくすには
2007年4月号記事 幸福の科学総裁 大川隆法 対機説法シリーズ 人生の羅針盤 第122回 親子間の残酷な事件をなくすには 問 最近、「親が子を殺す」「子が親を殺す」という残酷な事件がよく起きています。こういう、生き物のルールを超えた出来事に対して どう向き合っていけばよいのでしょうか。 &n...
2007.01.14
教室に正義を!(4) 『いじめ処罰法』(原案)─大川隆法案─
2007年3月号記事 教育界浄化への提言③ ──規律重視の指導── 「ゼロトレランス」方式で 教室に秩序を取り戻せ 70~80年代に深刻な学校現場の荒廃を経験したアメリカは、規律と懲戒基準を事前に明示し、違反者は例外なく処分する「ゼロトレランス(規律重視)」方式の生徒指導を導入し、立て直した。いじめの解決もこ...
2007.01.14
教室に正義を!(3) 教育界浄化への提言
2007年3月号記事 全国各地で相次ぐいじめ自殺。なぜいじめられた子は、自殺にまで追い詰められるのか。それは日本の教育界に、いじめの救済制度がないからだ。 校長は、外部批判を封じる絶大な権限を持ち、本来子供を守り、いじめを防ぐべき役割を持つ教育委員会は、逆に隠ぺいに走り、学校ぐるみの“組織的犯罪”を助長...
2007.01.14
教室に正義を!(2) 教室の闇 レポート
2007年3月号記事 教室の闇 レポート③ 無法地帯化する公立学校 学校運営に最高責任を持つ校長によっていじめ隠ぺいが指揮された場合、被害者の救済は極めて困難となる。今まで明るみに出されてこなかった校長の権限に焦点を当て、PTAのあり方や加担教員の処罰に伴う問題点を提起する。 教室に正義...
2007.01.14
教室に正義を!(1)法話「学校教育と悪魔の自由について」
2007年3月号記事 総力特集 いじめ隠ぺいが子供を殺す 第2弾 本誌先月号の「いじめ隠ぺい特集」は各方面で大きな反響を呼んだ。「いじめやそのもみ消しがこんなにひどいとは」という驚きの声と共に、「私もいじめを隠ぺいされた」という証言も多数寄せられた。また、「本当にこんなことが全国で起きているのか。にわかには信じがたい」という...
2007.01.10
「大阪府」の真実!?
2007年3月号記事 都道府県〔お国柄〕図鑑② 独断と偏見で読み解く「大阪府」の真実!? 「天下の台所」、「食い倒れ」、「大阪商人」、「お笑い文化」。全国47都道府県中、面積は2番目に小さいながら、東京に次いで日本第2の都市と呼ばれる大阪。いらちで、あつかましくて、がめついけれど、人情深さを併せ持つ。そんな大阪人が操る大阪弁は、お笑いブームの影響...