記事一覧
2007.06.10
公立学校復活のヒント(前編)
2007年8月号記事 幸福の科学総裁 大川隆法 対機説法シリーズ 人生の羅針盤 第126回 問 私は公立小学校の校長をしています。現在、教育現場では、いじめや家庭崩壊など数多くの問題への対処に追われ、教師もたいへんストレスがたまっており、校長として学校運営の難しさを感じています。「公立学校の復活」に向け、学校改革を進...
2007.05.10
なぜ宗教教育は日本から消えたのか (後編)
2007年7月号記事 戦後教育秘史 先月号(前編)では、戦後占領期の、わずかなボタンの掛け違いで宗教教育の「タブー」がもたらされたことを指摘した。 しかし、戦後60年以上経った現在でもその「タブー」を放置し続けているのは、日本の責任にほかならない。 なぜ日本では、宗教教育の論議が一向に進展しなかったのか? そして、その現状を打開す...
2007.05.10
コンビニ限界説は正しいか
2007年7る木号記事 ビジネストレンド 競争激化の中 「発注」と「個店経営」がカギ 『セブン-イレブンに学ぶ発注力』著者・緒方知行インタビュー セブン‐イレブンが2007年2月決算で1979年の株式上場以来、初の減益となった。コンビニ業界のリーディングカンパニーが初めて曲がり角を迎え、「コンビニ限界説」もささやかれる中、日本の流通はどこ...
2007.05.10
パクッとネパールまるかじり
2007年7号記事 ネパール取材番外編 本誌では先月号まで4回にわたってネパールの貧困問題についてレポートした。苦しい生活が続くネパールの庶民だが、そんな彼らにとって心憩える時間が食事だ。ネパールの食卓は、思いのほかバラエティー豊か。そこで今月号は番外編として食事事情を紹介しよう。 (文中の値段は本誌記者調べ。1Rs〈ネパールルピー〉≒1.6円)...
2007.05.10
エンタメ系IT社長市川茂浩のメディア進化論Ver.8
2007年7月号記事 Ver.8 Googleと世界政府 (いちかわ・しげひろ) ケータイ向け完全無料放送局Qlick.TV(クリックドットティービー)を運営する、株式会社フロントメディア代表取締役。多数の公式サイトを立ち上げたモバイルプランナー。通信およびコンテンツビジネスに精通。 ...
2007.05.10
「いじめを許さない学校」復活のために
2007年7月号記事 市民ネットワークで始まった救済の動き 政府は教育再生を論議しているが、その間にも数知れぬ子供たちが、いじめで傷つき苦しんでいる。待ったなしの状態の中で動き出した市民団体が、実際に受けた相談ケースを通して、学校現場の根深い隠ぺい体質を抉り出し、いじめの解決と救済への道を考える。 去る4月29日...
2007.05.10
西松眞子メソッド ビジモテ道【Check:9】
2007年7月号記事 (にしまつ・まこ) イメージコンサルタント「カーペ・ディエム」代表。イメージ戦略の専門家。大前研一の「アタッカーズビジネススクール」ではビジネスコミュニケーション講座の講師を務めるなど、パーソナルブランディングを図る研修や講演会、執筆活動などで活躍。著書『魅せる技術』は全国のビジネス書籍ランキングでベスト10入りを果たす。同社htt...
2007.05.10
学校教育と悪魔の自由について(下)
2007年7月号記事 幸福の科学総裁 大川隆法 対機説法シリーズ 人生の羅針盤 第125回 学校教育と悪魔の自由について(下) 悪の世界を護ることで責任逃れをする教員 先月号では、「教員の名誉心や嘘偽り、自己保身の心などに悪魔が入ってきて、学校が邪教のような姿になっている」ということや、...
2007.04.10
なぜ宗教教育は日本から消えたのか (前編)
2007年6月号記事 戦後教育秘史 いじめ、不登校、学級崩壊…… 誰が見ても、日本の公教育は危機的状況にある。 その根本的な原因として、公教育から道徳そしてそのベースとなる宗教そのものが排除されたことを指摘する声は多い。 では、なぜ宗教は教育から追放されてしまったのか。 これまで主に専門家の間で...
2007.04.10
岐路に立つネパール 最終回
2007年6月号記事 現地ルポ ネパール「貧困」の克服 国王・7政党・マオイスト(ネパール共産党毛沢東主義派)の3勢力がぶつかり合ってきた内戦に終止符が打たれ、大きく変わろうとしているネパール。「神々の住む国」で、国民が真の平和と幸福な生活を送るには、何が必要なのか? シリーズ最終回は、現地ルポとその先に見えた今ネパールに必要な発展のヒントについ...