憲法改正がされなかったのは改正手続きが厳しいから?

2018.01.13

今年は「憲法改正」が話題になりそうです。

安倍晋三首相は、今年の念頭記者会見において「新しい時代への希望を生み出すような憲法のあるべき姿を国民にしっかりと提示し、改正に向けた国民的な議論を深めていく」と語りました。

現在の日本国憲法は、一度も改正されたことがありません。その理由として、改正要件が厳しいことがたびたび挙げられます。

通常の法案や改正案は、国会の衆参両院において、出席議員の半数が賛成すれば可決、成立します。

一方、憲法は、96条の規定により、衆参両院の総議員(出席議員ではない)の3分の2以上が賛成した上で、国民投票で過半数の人が賛成しなければ改正できません。

このような厳しい改正要件があるために憲法改正ができなかったのだ、と主張する人もいます。しかし、本当にそれが原因なのでしょうか。

続きは2ページ目へ(有料記事)


「自由・民主・信仰」のために活躍する世界の識者への取材や、YouTube番組「未来編集」の配信を通じ、「自由の創設」のための報道を行っていきたいと考えています。
「ザ・リバティWeb」協賛金のご案内

YouTubeチャンネル「未来編集」最新動画



記事ランキング

ランキング一覧はこちら