タグ「軍事学入門」の記事一覧
2023.04.28
米軍は来援しない── 台湾が陥る「対米不信」 - ニッポンの新常識 軍事学入門 35
台湾の蔡英文総統が3月29日~4月7日にかけて、国交のある中南米2カ国を訪問しました。
...2023.03.29
ウクライナ支援で日本は戦争に近づいた - ニッポンの新常識 軍事学入門 34
バイデン米政権は民主主義vs.専制主義という「体制間紛争」を掲げ、中国やロシアなどの旧共産圏を弱体化させようとしています。
...2023.02.27
台湾有事でアメリカは腰が引けている - ニッポンの新常識 軍事学入門 33
バイデン米政権が中距離ミサイル(射程約3000~約5500キロメートル)の日本への配備を見送ると読売新聞が1月下旬にスクープしました。
...2023.01.29
ウクライナの全土奪還は現実離れ - ニッポンの新常識 軍事学入門 32
ロシア―ウクライナ戦争をめぐり、西側諸国はウクライナに対する武器支援のレベルを上げています。
...2022.12.22
中途半端な国防は国を滅ぼす - ニッポンの新常識 軍事学入門 31
政府は2022年12月に「国家安全保障戦略」などを改定し、防衛費を大幅に増やす方針を打ち出しました。従来の防衛政策を変えるという意味では、前進と言えます。
...2022.11.29
中国の新指導部が始動 習近平はこれから本気を出せる - ニッポンの新常識 軍事学入門 30
中国共産党の指導部である政治局のメンバーが24人選ばれるなど、10月下旬に新しく始動した習近平指導部。その顔ぶれを見ると、いくつかの特徴が読み取れます。
...2022.08.29
ロシア・ウクライナ研究の権威が語る ゼレンスキーを大統領にした過ち - ニッポンの新常識 軍事学入門 27 【特別版】
まずロシア・ウクライナ情勢を語る上で前提にしたいのが、日本ではウクライナに関する知識が完全に不足し、かつ一方的な情報が氾濫していることです。
...2022.07.28
ロシア―ウクライナ戦争 今すぐ停戦すべき理由 - ニッポンの新常識 軍事学入門 26
ウクライナのゼレンスキー大統領は、「ロシア軍を追い出し、東部(ドンバス)やクリミア半島を奪還する」とあくまで強気の姿勢です。
...2022.06.29
ウクライナへの武器支援は勝つ気がない - ニッポンの新常識 軍事学入門 25
ロシア―ウクライナ戦争をめぐり、バイデン米政権をはじめとする北大西洋条約機構(NATO)加盟国は、ウクライナに武器や金銭などを援助しています。
...2022.05.29
弱犬の日本がロシアに喧嘩を売るな - ニッポンの新常識 軍事学入門 24
国際政治の現実は、強い者が勝ち、勝者が歴史をつくります。もし日本が、ロシアと比べて弱者のウクライナを救いたいなら一緒に滅びるリスクを背負うべきですが、そんな気はないでしょう。
...