タグ「日銀」の記事一覧
2012.04.26
日銀の擬似インフレ目標にだまされるな - 新シリーズ 有識者インタビュー 未来を創る
2012年6月号記事 新シリーズ 有識者インタビュー 未来を創る 日銀の擬似インフレ目標にだまされるな 上武大学教授 田中秀臣氏 (たなか・ひでとみ) 1961年生まれ。経済学者。専門は経済思想史、日本経済論。リフレ派の代表的論者。主な著書に『...
2012.02.26
日米がついにインフレ目標を導入 "Newsダイジェスト"
2012年4月号記事 日米がついにインフレ目標を導入 "Newsダイジェスト" 日銀の金融緩和に本腰は入るか 日米の中央銀行が相次いで、インフレ目標の導入に踏み切った。 まずはアメリカ。1月25日、米連邦準備制度理事会(FRB)は連邦公開市場委員会で年率2%のインフレ目標を導...
2012.01.25
長期不況をもたらした「鎖国型下山の思想」とどう戦うか(1)
2012年3月号記事 公開霊言レポート&解説 長期不況をもたらした「鎖国型下山の思想」とどう戦うか 日銀総裁 白川方明守護霊の霊言 & 経済学者 ケインズの霊言 を読み解く うんざりするほど長引く不況は、いつまで続くのか。どうすれば解決できるのか。 ...
2012.01.25
長期不況をもたらした「鎖国型下山の思想」とどう戦うか(2) - ニュースそもそも解説
2012年3月号記事 公開霊言レポート&解説 長期不況をもたらした「鎖国型下山の思想」とどう戦うか 解説編 日本を蝕む「日銀不況」の正体とは カネを麻薬と考え、インフレと聞けばじんましんが出て、人口を減らして経済を縮小させたい──。 これが日銀総裁の...
2011.09.05
大川隆法総裁法話 「『不況に打ち克つ仕事法』講義」 ポイント速報
いま増税するのは「国民は貧しくなれ」ということ 大川隆法総裁法話「『不況に打ち克つ仕事法』講義」ならびに質疑応答 時事ポイント速報 2011年9月4日 幸福の科学・東京正心館にて (おもな抜粋内容) 野田首相の「10分1000円の散髪」「ドジョウは金魚になれない」から見えてくる日本経済のゆくえ。 ...
2011.06.27
大川隆法総裁法話 「平和への決断講義」 ポイント速報
政府の増税方針を叱責 「民が苦しんでいる時は、政府は自重し耐えなさい」 大川隆法総裁法話「『平和への決断』講義」 ポイント速報 2011年6月26日 幸福の科学・東京正心館(東京・高輪) この速報は、大川隆法総裁の最新説法のうち時事問題等に関するポイントを「ザ・リバティ」編集部が任意に要...
2011.04.30
増税ありきで議論される復興財源の不思議
2011年6月号記事 増税ありきで議論される復興財源の不思議 東日本大震災で、鉄道の復旧が遅れ、電力供給も不足し、経済活動が大幅に停滞しているというのに、政府は本気で「増税」を狙っているようだ。 震災の1カ月後、鳴り物入りで発足した復興構想会議では、14日の初会合で、五 い おきべ百旗頭真議...
2010.09.10
円高になるほど輸出が増える日本経済の現実
6年半ぶりの円売り介入 9月15日、ついに政府・日銀が6年半ぶりとなる円売り・ドル買い介入に踏み切った。 野田佳彦財務相は、介入後の記者会見で「必要なときには介入も含めて断固たる措置を取っていきたい」と表明、ようやく円高阻止に向けた"本気"の姿勢を見せることになった。 きっかけとなったのは、前日に行われた民主党の代表選。介入に...
2009.02.10
30兆円の銀行紙幣を発行せよ
2009年4月号記事 緊急提言! 1年で日銀不況は克服できる トヨタ、ソニー、日産と、日本を代表する企業が次々と赤字決算となり、いよいよ日本の景気後退は本格的なものになりつつある。そのきっかけとなったのは、アメリカのサブプライム問題に端を発した金融危機だと言われるが、本当にそうだろうか? ここ数年の経済政策を冷静に振り返って...