タグ「政治」の記事一覧
2009.08.08
政治の理想を打ち立てる「幸福維新」が始まった
2009年10月号記事 2009年衆院選 幸福実現党の戦い 北朝鮮による脅威や不況の長期化という「国難」の中で行われている衆院選。当初は自民、民主の二大政党からの選択肢しかなかったが、「新しい選択」として幸福実現党が登場。北朝鮮の脅威に対して国民の生命と安全を守る気概を示し、大胆な減税政策などによって景気回復と高度成長への道を明らかにした。これらの政策は...
2009.07.21
マスコミは 政治参加の 自由を守れ
2009年9月号記事 「実現党隠し」を生むテレビ・新聞の官僚体質 テレビや新聞の報道を無条件に正しいと思い込んではいないだろうか。しかし、一見公正に見えるメディアの報道には大きな落とし穴がある。衆院選の報道ぶりから、改めてマスコミの問題点が浮き彫りになっている。 300人以上の候補...
2009.05.21
日本政治の 新しい時代が始まる
2009年7月号記事 混迷する政治に活路を! 世界は劇的に変化している、にもかかわらず、わが国の政界は政局にうつつを抜かし、国民の間には政治不信が高まっている。今こそ、新しい時代の日本のビジョンと政策を打ち出す政治パワーが必要ではないか。 小沢氏辞任で混沌とする政界 「政権交代の実...
2008.12.18
台湾は中台融和で油断するな
2009年2月号記事 リバティ・オピニオン 中国が空母建造を推進 バチカンの政治音痴ぶりが危機を招く!? 台湾・中国間で対話が行われ、それをローマ法王が賞賛するなど、中台の緊張緩和が進んでいる。だが、その一方で中国は着実に空母艦隊の建造を進めているとされる。経済的苦境にある台湾が中国につけ込まれる形で融和が進めば、中国の台湾併合を招く可能...
2008.05.13
今こそ知っておきたい「憲法入門」 その1
2008年6月号記事 政治麻痺の原因は憲法のせい!? ねじれ国会で政治が混乱しているが、そもそもなぜ衆議院と参議院がある? 首相がやりたい政策を実行しにくいのはなぜ? 答えはすべて、国の根本の仕組みを決めている「憲法」にある。施行されてから60年以上たち、矛盾も多くなっている日本国憲法について、この際じっくり考えてみる新シリーズ。第1回は、二院制や議院内...
2006.01.07
政治任用制導入も浮上
2006年3月号記事 「小さく効率的な政府」実現へ 政治任用制導入も浮上 局長級など一定のポストに昇進した省庁職員を一度退職させ、特別職として再雇用する「政治任用制」。この制度は、広く衆知を集めるという点で、今後、企業経営者や学者など民間人の登用にも道が開かれることが期待される。 ...
2005.12.07
「大予測」2006
2006年2月号記事 政治、経済、社会、科学── 06年は希望の年だ! 「大予測」2006 予測1 経済大国ニッポンの復活 「日経平均1万5千円突破」「東証売買高過去最高」「トヨタ生産世界一へ」――。日本経済の明るさを裏付けるニュースが連日のように新聞を賑わせている。しかし、そ...