タグ「外国人」の記事一覧
2019.04.30
02 住宅・住宅費は今より2千万円安くなる - 子育て世代が選ぶ参院選
2019年6月号記事 国造りプロジェクト Vol.07 教育・住宅費は今より2千万円安くなる 子育て世代が選ぶ参院選 「もう1人子どもがほしい」と思いながら、諦める夫婦は多いのではないか。 ボトルネックになっているのは高い教育・住宅費だ。 1世帯の家計負担を...
2018.11.10
大モメの入管法改正 鍵は"日本人にスカウトする"という発想
写真:emregologlu.com / Shutterstock.com 《本記事のポイント》 すぐ帰国させられる「技能実習」、長く居られる「新在留資格」 「労働力の補充」ではなく「新たな日本人としてスカウト」の発想を 日本は「第二の公教育」として制度設計を 外国...
2018.05.15
訪日外国人の憧れは「お・も・て・な・し」と「お・て・あ・ら・い」
《本記事のポイント》 訪日外国人の期待―「接客」と「トイレ」で首位争い 世界が驚いた「トイレの神様」「幕末日本」 日本では「清潔」が「善悪」の代わりをしていた 習近平・中国国家主席が、個人独裁・言論弾圧などを強化する様は、「さながら文化大革命の再来」と言われている。そんな習氏でも、苦戦を強いられて...
2016.02.21
外国人介護人材の仕事拡大へ 移民政策に向けて着実な歩みを
政府は、増え続ける外国人介護人材の活躍の幅を広げようとしている――。 厚生労働省は、経済連携協定(EPA)で受け入れた外国人介護人材で、介護福祉士の資格取得者に対し、現在より働ける場を拡大することなどを検討している。これが実現すれば、外国人が新たに訪問系のサービスでも働けるようになる。 これまで外国人は、特別養...
2016.01.29
「日本人、もっと自信持って!」 外国人に聞く日本の「空気の支配」 - 空気に流されない生き方 - 「下町ロケット」「半沢直樹」になぜハマるのか Part2
2016年3月号記事 「下町ロケット」「半沢直樹」になぜハマるのか 空気に流されない生き方 contents 外国人に聞く日本の「空気の支配」 「日本人、もっと自信持って!」 &...
2010.04.05
移民国家を目指せ!
2010年6月号記事 移民受け入れか、それとも衰退か― 本誌は、移民受け入れが、日本が今後さらに発展していくうえで重要なカギになることを提言してきた。 しかし、まだまだ「移民」と聞くだけで感情的に反発する人が多い。 ただ、移民を円滑に受け入れ、経済発展につなげている国もある。各国のケースから、「成功する移民受け入れの...
2009.02.10
「漢検」バッシングは的外れ
2009年4月号記事 外国人が漢字を学ぶ機会の創出を 文科省立ち入り検査 「漢検は儲けすぎ!」 文部科学省は2月9日、財団法人「日本漢字能力検定協会」(京都市)に立ち入り検査を行った。過去5年間で合計約20億円の利益を上げており、公益法人にしては利益...
2008.05.07
求む!外国人(2)
2008年7月号記事 あなたの仕事はどうなる? 求む!外国人(2) 頭脳移民が 経済を変える 「頭脳移民」は日本にやって来るか? 根拠不明の日本からの強制送還が頻発? 「こんなことばかりしてたら、外国人は日本に来なくなりますよ」 神戸で美術商を営むネパール...
2008.05.06
求む!外国人(1)
2008年7月号記事 あなたの仕事はどうなる? 求む!外国人(1) 頭脳移民が 経済を変える 労働力不足を補うため、移民受け入れ論議がにわかに高まっている日本だが、世界の動きはその一歩も二歩も先を行っている。起業家や大学教授、エンジニアなど高い付加価値を生む人材を移住させ、いかに自国に繁栄を呼び込むか、ということに各...
2003.08.04
人身売買される子供たちを知っていますか2
2003年10月号記事 シリーズ 人身売買される子供たちを知っていますか2 だまされて日本に連れてこられる少女たち 今、日本がアジア最大の「人身売買受け入れ国」になっているという。 性産業で働く外国人女性のなかに誘拐同然で日本に送られてきた人身売買の被害者がいるのだ。 しかも、そのなかには少女も数...