タグ「中国」の記事一覧
2018.02.27
世界の人権活動家たち Interview - 中国の臓器移植は「大量虐殺」で成り立つ
1月下旬に東京都内で開かれた「中国における臓器移植を考える会」の記者会見の様子。 2018年4月号記事 Interview 世界の人権活動家たち 中国の臓器移植は「大量虐殺」で成り立つ 中国では、臓器移植に名を借りた大規模な殺人が行われている。 10年以上にわたり、...
2018.02.25
中国で進む環境規制の強化 日本企業にとってはチャンス? それともリスク?
《本記事のポイント》 中国で環境規制が強化され、進出している日本のメーカーにも影響が出ている 中国では、「基本国策」として環境保護が推し進められている 今後も、中国の環境政策の動向を注視する必要がある 中国政府が国内企業への環境規制を強化する中、日本の一部のメーカーが中国での販路を広げている。例え...
2018.02.21
FBIが孔子学院を捜査 スパイ活動を全米のFBI支部が把握している
Drevs / Shutterstock.com 《本記事のポイント》 上院情報委員会の公聴会で、FBIが孔子学院を捜査していることが判明 中国政府の組織的な情報収集活動に懸念の声が上がっている 日本は武力を介さない「ソフト・ウォー」を警戒すべき 米連邦捜査局(FBI)が、中国政府系の教育...
2018.02.20
月の裏側を目指す中国 米も再び月を目指す 彼らはそこで何を見るか
《本記事のポイント》 中国が「月の裏側」着陸に意欲を見せている 月の裏側は、UFO学的に見て"怪しい"場所 アメリカの国際宇宙探査計画への参加が決まった日本も「何か」を見るかもしれない 2018年の終わりには、月の裏側に中国の国旗が立つかもしれない。 ...
2018.02.19
1カ月を切った沖縄の石垣市長選 自衛隊基地が“ないから”狙われる
石垣市の市街地(AdrianoK / Shutterstock.com)。 《本記事のポイント》 石垣市長選は、自衛隊の配備地をめぐって保守が分裂 反対派は「基地があるから狙われる」と主張するが、実際は「基地がないから狙われている」 中国の脅威は日増しに高まっており、現行の自衛隊配備計画を進めるのがベストな選択 ...
2018.02.14
米シンクタンクが中国の工作活動に警鐘 豪も中国スパイに危機感
米シンクタンク「外交政策研究所(FPRI)」ホームページ。 《本記事のポイント》 米シンクタンク「外交政策研究所」が中国の工作活動に警鐘 工作員によるスパイ活動や中国人留学生のプロパガンダ活動などが挙げられた 日本も平和ボケを脱するべき 世界各地で中国の工作活動への危機感が高まりつつある。...
2018.02.12
南シナ海の中国軍事拠点が完成か 比メディアが明かした中国の野望
《本記事のポイント》 比メディアが、中国が軍事拠点化を進める南沙諸島の航空写真を公開 これまでにない鮮明な写真によって、軍事拠点の完成が明らかに 中国を抑止するために、日本も核装備を視野に入れた議論を進めるべき 中国は2014年から南シナ海のスプラトリー諸島(南沙諸島)で大規模な埋め立て工事を行い...
2018.02.08
アメリカで高まる中国脅威論 「経済発展で民主化」という幻想から覚めつつある
《本記事のポイント》 アメリカが中国を「最大の脅威」として位置付けている 「経済発展すれば中国が民主化する」という幻想は覚めつつある トランプ氏は、中国を育ててきた過去の大統領の「尻拭い」をしている 米中関係の今後の動向に注目が集まっている。 ...
2018.02.04
中国政府公認の司教をバチカンが認定 ローマ法王は中国に教会を売るのか
《本記事のポイント》 中国との良好な関係を築きたいローマ法王は中国政府公認の司教を認めた 中国では宗教は「戦略的な敵」。教会の中国化が行われている ヒトラー政権下のカトリック教会は教義も変節し、ユダヤ人虐殺の悲劇を防げなかった ローマ法王が中国に屈しつつある。 米ウォ...
2018.01.29
Expert Interview - トランプ政権は、対中制裁に舵を切る
2017年12月に東京都内で行われた会議「J‐CPAC」で、「アジアの平和を考える」と題したパネルディスカッションで演説するチャン氏(中央)。 2018年3月号記事 Expert Interview トランプ政権は、対中制裁に舵を切る 中国の覇権主義的な野望をいち早く見抜き...