- 通常記事
- Daily News Clip
検索結果 【進路】
61-70件/73件中
2011.03.11
こんな教育が受けたい!学校再生のヒント
2011年4月号記事 いじめ、学力低下、学級崩壊、不登校……。日本の公立学校を取り巻く現状は厳しい。だが、多くの子供たちに良質の教育を提供し、未来を担う人材へと育て上げるには、公立学校の立て直しは避けて通れない。取材を通して、教育再生のヒントを探ってみたい。 (編集部・奥津裕子) ...
2010.10.18
中国は百年遅れの帝国主義をやめ、今こそ進路を変えるべき【動画】
香港でのノーベル平和賞の劉氏解放要求デモ(2010/10/8) ワールド・ティーチャーが予見する2011年の危機と、あるべき世界 イントロダクション:第三次世界大戦の芽が生まれつつある 中国は今、国際的な逆風の真っ只中にある。尖閣諸島事件で世界から懸念の目を向けられ、獄中の反体制活動家へのノーベル平和賞によって追い討ちをか...
2010.08.10
北朝鮮化するビルマ
Nuclear Burma 北朝鮮化するビルマ Freedom from Fears 2010年10月号記事 3月下旬、陽射しの照りつけるタイ北部のチェンマイへと飛んだ。 タイとビルマ(現ミャンマー)の国境沿いで暮らす約15万人に及ぶ難民の生活について取材するためだった。 ...
2009.07.21
予知能力者たちの未来図 第1回 驚異のプレコグ・海外編(1)
2009年9月号記事 SF作家たちはある時は「素晴らしき未来ビジョン」として、またある時は「警告」として、後れて来る人類に対してメルクマール(指標)となる事象を作品の中に遺してきた。 海外や日本のSF作家たちは予知能力者だったのだろうか?彼らを水先案内人として古今東西の予言をつなぎあわせ、現代社会や未来への指針を探るエッセイ。 2007年幸福の科...
2008.10.15
僕らの未来をのぞきに中台国境の金門島まで行ってきた
2008年12月号記事 国境ルポルタージュ 沖縄から台北、金門へ アジア情勢の最前線をいく 今年は、中国が台湾の金門島を砲撃した「八二三砲戦」から50周年。中国の国家戦略として、もし台湾の併合、沖縄の属国化という穏やかならぬものがあるならば、国境を接した沖縄県民である僕としては一度その最前線を見ておこうと思い、台湾に旅立った...
2008.06.13
嫁vs.姑サバイバル日記
2008年8月号記事 大戦争か冷戦か―― 頑張るお嫁さんが元気でいるために 「結婚後、プライバシーがなくなった」「“常識”が違いすぎてとまどった」―― 夫の実家に入った嫁は、異国の地に放り出されたようなもの。 そこに姑や舅からの「過干渉」や「押しつけ」が容赦なく降りかかっ...
2008.02.13
「日本株離れ」を防げ
2008年4月号記事 今こそ、「小さな政府」と「毅然とした国家づくり」へのかじ取りを 株式市場の「日本売り」が加速している。日本経済に何が起こっているのか。そして、どうすれば国内外の人たちが「日本の未来は買いだ」と判断を変えるようになるのだろうか。そのカギは「改革推進」への舵取りにある。 一進一退の改革と株価の上...
2007.04.10
いじめの「見て見ぬふり」は許されない
2007年6月号記事 子供を被害者にも加害者にもしないために いじめをめぐって、世の中の流れが変わり始めている。加害者だけでなく、教師が黙認する、周囲が傍観するといった「見て見ぬふり」が、あらためて問題視されるようになってきたのだ。今回は、ある「迷宮入り」したいじめ自殺事件を通して、悪を見過ごし真実を隠ぺいする責任の重さについて考え...
2006.09.09
「奉仕義務化」は現代の下放政策?
2006年11月号記事 安倍 ・教育改革に一抹の不安 「奉仕義務化」は現代の下放政策? フリーターやニートの「再チャレンジ」として活用を 期待を集める安倍晋三氏だが、一面で気になる点もある。教育改革の一つとして打ち出している、国公立大入学者に対する「奉仕活動の義務化」案がそれだ。中国の下放政策の...
2005.06.07
「進学」で揺れる親子の心
2005年8月号記事 「ゆとり教育」が変わる! あなたは私立派?公立派? 「進学」で揺れる親子の心 首都圏ではこの春過去最多の子供が中学受験をした。 背景には学力低下など公立学校への根強い不信感がある。 高い学費を払っても子供を私立に入れた方がいいのか? また公立に行かせる場合はどうすればいいか? ...