検索結果 【軍事】

2101-2110件/2118件中

  • 『鈍感力』に  まどわされるな

    2007.07.10
    『鈍感力』に まどわされるな

    2007年9月号記事 逆風下のリーダーの心得 大切なのは信念と不動心だ   今年上半期のベストセラー本となった『鈍感力』。小泉前首相が安倍首相に対し、盛んに「鈍感力の効用」を勧めて注目を集めた。確かに一個人にとって特定の場面で役立つことはあるが、一国の指導者など組織のリーダーに有用かというと、何かが違う……。参院選の安倍首...

  • なぜ宗教教育は日本から消えたのか  (後編)

    2007.05.10
    なぜ宗教教育は日本から消えたのか (後編)

    2007年7月号記事 戦後教育秘史   先月号(前編)では、戦後占領期の、わずかなボタンの掛け違いで宗教教育の「タブー」がもたらされたことを指摘した。 しかし、戦後60年以上経った現在でもその「タブー」を放置し続けているのは、日本の責任にほかならない。 なぜ日本では、宗教教育の論議が一向に進展しなかったのか? そして、その現状を打開す...

  • なぜ宗教教育は日本から消えたのか  (前編)

    2007.04.10
    なぜ宗教教育は日本から消えたのか (前編)

    2007年6月号記事 戦後教育秘史   いじめ、不登校、学級崩壊…… 誰が見ても、日本の公教育は危機的状況にある。 その根本的な原因として、公教育から道徳そしてそのベースとなる宗教そのものが排除されたことを指摘する声は多い。 では、なぜ宗教は教育から追放されてしまったのか。 これまで主に専門家の間で...

  • 中国の対日戦略を読み解く

    2007.04.10
    中国の対日戦略を読み解く

    2007年6月号記事   経済協力を求めつつ日米同盟を分断?   中国の温家宝首相が4月、中国首相として6年半ぶりに来日。小泉政権時代の強硬姿勢とはうって変わって、笑顔で友好ムードを演出し、「微笑外交」を展開した。しかし、その背後には中国のしたたかな国家戦略が見え隠れしている。      ...

  • 時間稼ぎを狙う北朝鮮にどう対抗するか

    2006.11.10
    時間稼ぎを狙う北朝鮮にどう対抗するか

    2007年1月号記事   「核保有」が既成事実化してしまう?   10月に核実験を強行し、「核保有国」を誇示した北朝鮮──。関係国で核問題を話し合う6カ国協議が再開されるが、独裁専制国家の核の脅威に対して、日本はどう対処したらいいのだろうか。       日本の選択肢は── ...

  • 日はまだ昇る

    2006.11.10
    日はまだ昇る

      2007年1月号記事 日本経済の好調が続いている。景気の拡大は史上最長、株価も堅調、北朝鮮の有事も乗り越えて、着実な足取りで、空前の繁栄を築きつつある。1年前に本誌2月号で指摘したように、「経済大国ニッポンの復活」は順調に進んでいると言えよう。しかし、一方では「実感がない」「格差拡大でむしろ問題が多い」と、景気回復に否定的な声もある。果たして日本経済の復活は本物...

  • 主役たちの誤算2006

    2006.10.10
    主役たちの誤算2006

      2006年12月号記事 あの人は、あの国は、なぜ敗れたのか?   2006年は政界では安倍政権スタート、経済界はM&A時代に本格突入、スポーツ界ではワールド・ベースボール・クラシックやワールドカップなどが話題をさらった。これらのニュースの陰で敗れ去った人たちもいる。挫折した中国の「反日」路線、再建の道が見えないダイエー、惨敗のジーコ・ジ...

  • 香港は「中国」に呑みこまれたか(後編)

    2006.09.10
    香港は「中国」に呑みこまれたか(後編)

      2006年11月号記事 大反響・現地レポート それでも共産中国は「香港化」する? 来年で「一国二制度」10年を迎える香港は、北京政府による経済的な支援もあって「繁栄」を享受する一方、その他の政治や言論の自由は様々な制約を受けている。前号ではその一端をレポートしたが、今回は、北京政府が「支配」を強めている政治や言論の現状を関係者のインタビューを交え...

  • 靖国問題を「供養の心」から考える

    2006.08.10
    靖国問題を「供養の心」から考える

      2006年10月号記事 リバティ・オピニオン   靖国問題をめぐる国内外の立場の違いは、簡単に埋められるものではない。 ただ、宗教的な観点、追悼・慰霊のあり方からも見ていくときより深いところで理解することはできる。 仏教における「供養の心」から、靖国問題を考える。     &n...

  • 香港は「中国」に呑みこまれたか(前編)

    2006.08.10
    香港は「中国」に呑みこまれたか(前編)

    2006年10月号記事 一国二制度来年で10年 共産政権下の「繁栄」を追う(前編)   97年7月に香港がイギリスから中国に返還されて、今年ではや9年。香港は返還後、どうなったのか。寂れたのか。イギリス領時代とどちらがよかったのか──。「一国二制度」の香港は中国国内であり、日本とは違うとはいえ、13億の共産主義国家の強い影響を受けるという点で両者は似...

Menu

Language