- 通常記事
- Daily News Clip
検索結果 【横浜】
101-110件/204件中
2016.06.12
地震動予測地図は「予測」できても「予知」できない
政府の地震調査委員会は10日、2016年版「全国地震動予測地図」を発表した。 この地図は、今年1月1日時点で、今後30年以内に、建物倒壊が始まるとされる震度6弱以上の強い揺れに見舞われる確率を示したもの。調査委員会は、前回の2014年度版を、その後の調査で得られた新たな知見に基づいて更新した。 地図...
2016.03.30
企業の自由な活動がカギ 税金を増やしても待機児童は減らない - ニュースのミカタ 1
2016年5月号記事 ニュースのミカタ 1 子育て 企業の自由な活動がカギ 税金を増やしても待機児童は減らない 保育所の入所を断られた母親が、「保育園落ちた日本死ね」と、不満をぶつけた匿名ブログが世間を騒がせました。特に都市部では、政府の設置基準を満たした「認可保...
2016.03.29
アンパンマンのジャーナリズム!? - 編集長コラム Monthly Column 番外編
2016年5月号記事 編集長コラム Monthly Column 番外編 アンパンマンのジャーナリズム!? 安保法制や原発報道など、世論が真っ二つに割れることの多い昨今。 本誌編集長・綾織次郎がジャーナリズムについて書いた『愛と勇気のジャーナリズム』がこのほど発刊された。著...
2016.01.30
正義を示して人類を幸福に導く - 大川隆法・幸福の科学総裁「『正義の法』講義」 1月9日 パシフィコ横浜
2016年3月号記事 大川隆法・幸福の科学総裁「『正義の法』講義」 正義を示して人類を幸福に導く 1月9日 パシフィコ横浜 大川隆法・幸福の科学総裁が昨年末に発刊した著書『正義の法』についての講義を、神奈川県のパシフィコ横浜で行った。 2016年は年初から、サウ...
2016.01.29
大川総裁の大講演会後にUFOの大群 - 実は日本にはUFOを受け入れる素地がある - The Liberty Opinion 6
2016年3月号記事 The Liberty Opinion 6 UFO 大川総裁の大講演会後にUFOの大群 実は日本にはUFOを受け入れる素地がある 大川隆法・幸福の科学総裁の大講演会後、またもUFOの大群が現れた。 昨年12月15日、大川総裁は千葉の...
2016.01.10
「北朝鮮は新しいステージに踏み込んでいる」 大川隆法総裁 大講演会「『正義の法』講義」
世界100カ国に支部や拠点を持ち、今年で立宗30周年を迎える幸福の科学グループの創始者・大川隆法総裁が9日夜、横浜市のパシフィコ横浜国立大ホールで、大講演会「『正義の法』講義」を行った。 会場に詰めかけた約5000人は、約50分間の講演に熱心に耳を傾け、講演の様子は、同グループの中継網を通じて日本全国に同時中継された。 ...
2015.12.31
大川隆法総裁の大講演会後にUFOが出現 チラチラと姿を見せるUFOの意図とは?
東京都内で12月15日に撮影されたUFO。 大川隆法・幸福の科学総裁の大講演会の後、またもUFOが現れた。 12月15日の21時頃、東京都内にある幸福の科学の施設上空で、UFOの大群が目撃された。この日は、大川総裁の大講演会が千葉の幕張メッセイベントホールで行われた日だ。幸福の科学の2大祭典の1つである「エル・カンターレ祭」の法話と...
2015.12.25
受験生に贈るメッセージ
2016年2月号記事 個人の人生、社会、国家、人類、地球そして宇宙。すべてを幸福な未来へ導くための羅針盤として、ワールド・ティーチャー(世界教師)大川隆法総裁の質疑応答をお届けしてまいります。 受験生に贈るメッセージ 大川隆法 未来への羅針盤 ワールド・ティーチャー・メッセージ No.228
...2015.07.30
「問題がある」とユネスコが判断 - 「南京」「慰安婦」資料が最終審議で焦点に - The Liberty Opinion 1
2015年9月号記事 The Liberty Opinion 1 中国による「歴史ねつ造」追及 「南京」「慰安婦」資料が最終審議で焦点に 「問題がある」とユネスコが判断 ユネスコの世界記憶遺産に、中国が「南京大虐殺」「従軍慰安婦」資料を登録申...
2015.05.31
パリのユネスコ本部で、幸福実現党が「南京・慰安婦」記憶遺産登録の却下を申し入れ
戦後70年 日本の誇りを取り戻そう 中国がユネスコの世界記憶遺産に「南京大虐殺」「従軍慰安婦」の資料を登録申請している問題で、宗教政党・幸福実現党の釈量子党首が26日(現地時間)、パリのユネスコ本部を訪れ、中国の資料が歴史をねつ造したものであることを検証した申し入れ書を提出。中国の登録申請を却下するよう求めた。 ...