- 通常記事
- Daily News Clip
検索結果 【投資】
1221-1230件/1269件中
2008.04.13
中国が周辺国を呑み込み始めた
2008年6月号記事 アジア大変動 中国が周辺国を呑み込み始めている。台湾、オーストラリア、北朝鮮が自ら中国の影響下に入る動きを見せるなか、中国はアメリカに対してアジアの覇権国であるかのように振る舞い出している。5月6日には胡錦濤国家主席が来日する予定だが、このアジアの大変動に日本はどう立ち向かうか。 ...
2008.02.13
「日本株離れ」を防げ
2008年4月号記事 今こそ、「小さな政府」と「毅然とした国家づくり」へのかじ取りを 株式市場の「日本売り」が加速している。日本経済に何が起こっているのか。そして、どうすれば国内外の人たちが「日本の未来は買いだ」と判断を変えるようになるのだろうか。そのカギは「改革推進」への舵取りにある。 一進一退の改革と株価の上...
2008.02.13
道路整備は渋滞の多い都市部に重点投資を
2008年4月号記事 ─政争の具に使うのは情けない! ガソリン税・道路特定財源問題 優先順位の高い道路に投資していない 1月30日、年度末に期限切れとなるガソリンの暫定税率をめぐって対立していた与野党が急転直下で歩み寄り、政府予算案と関連法案が年度内に成立する公算が強まった。 ...
2008.01.13
財テクは「二十四の瞳」の島に学べ!?
2008年3月号記事 サブプライムローン騒動?そんなの関係ねぇ! 成熟した日本経済の発展のカギを握る金融分野。世界と渡り合っていくために、われわれは金融立国へと変貌を遂げる必要があるのではないだろうか。瀬戸内海に浮かぶ「投資家の島」にそのヒントを探った。 (編集部 山下格史) 投信で沸く小豆島 15人に1...
2007.12.13
中国「13億人」の未来 第1回 社会主義の国の宗教ブーム
2008年2月号記事 第1回 社会主義の国の宗教ブーム 2008年の北京オリンピックを境に、中国はどこへ向かおうとしているのか──。現在の体制が強化され、かつての「中華帝国」のような大国が現れるのか? あるいは宗教活動の自由化や政治の民主化が進み、「近代国家」として生まれ変わるのか? そのとき、一つに束ねられてきた13億の人たちはどうなるのか? 中国がど...
2007.12.13
だから大阪経済は復活する!
2008年2月号記事 この発展は誰にもとめられない! 東京はもちろん名古屋にも抜かれたと言われ経済の地盤沈下が指摘されてきた大阪。 その大阪経済がいま“元気”を取り戻しているという。 大阪経済は本当に復活したのか。 現状をリポートする。 (編集部・山下格史) &...
2007.12.13
サブプライムローンで揺れる日本経済に未来はあるか
2008年2月号記事 「どうなる!?2008年」景気対談 トップアナリスト 佐々木英信 vs. 本誌編集長 里村英一 2003年以来、順調に景気が拡大しているかに見えた日本経済。07年後半になってその足をすくったのがサブプライムローン問題だ。株価も低迷し、一部には恐慌説も出始めているが、日本の未来は明る...
2007.11.13
日本の出産費用は高すぎる?
2008年1月号記事 PART1 アメリカ 保険の有る無しで天国と地獄── 映画「シッコ」が描く行き過ぎた市場原理の医療 「こんな橋の上で生まれたら、どうしよう」 アカネさん(当時33歳・仮名)は何度目かの陣痛に襲われながら、そう不安になった。 彼女を後部座席に乗せて夫が運転する...
2007.09.13
今の日本は「格差社会」か (前編)
2007年11月号記事 幸福の科学総裁 大川隆法 対機説法シリーズ 人生の羅針盤 第129回 日本は昔から「格差を嫌がる文化」を持っている 「日本は格差社会になった」という話をよく耳にするのですが、私自身は、それを具体的につかむまでには至っていないので、ほんとうにそうなのか、まだ分かりません。その兆しは少しあるのかもしれませんが、「ずばり...
2007.08.13
新シリーズ 賢者の情報術
2007年10月号記事 新聞、雑誌、テレビ、そしてインターネット──現代ほど情報が氾濫している時代はない。この「知識社会」を生き抜くためには、あふれる情報をどう絞り込み、いかに活用するかにかかっている。各界の第一線で活躍する「賢者」に情報活用法を聞く。 2007年10月号記事 〔第1回〕 エコノミスト リチャード・クー 一国の経済を運営するつもりで情報と向き合...