- 通常記事
- Daily News Clip
検索結果 【会長】
651-660件/696件中
2007.09.13
「毅然とした国家」路線は欠かせない
2007年11月号記事 憲法改正、価値観外交── 「毅然とした国家」路線は欠かせない 安倍退陣 新政権誕生 安倍晋三首相の突然の辞任表明を受け、福田康夫元官房長官の自民新総裁・新首相への就任が濃厚となった(19日現在)。今後はインド洋での海上自衛隊の給油活動を継続できるかどうか、衆院総選挙がいつになるか...
2007.06.10
教育再生の条件(前編)
2007年8月号記事 なぜ戦後教育は崩壊したのか 政府の教育再生会議は6月1日、「ゆとり教育見直しの具体策」や「徳育の教科化」などを柱とした第2次報告を安倍首相に提出した。 「学力低下」「いじめ」「学級崩壊」「教師のバーンアウト(燃え尽き)」など教育現場は想像をはるかに超えた危機的状態にある。 日本の子供の学力と規律は、なぜここまで崩壊し...
2007.05.10
なぜ宗教教育は日本から消えたのか (後編)
2007年7月号記事 戦後教育秘史 先月号(前編)では、戦後占領期の、わずかなボタンの掛け違いで宗教教育の「タブー」がもたらされたことを指摘した。 しかし、戦後60年以上経った現在でもその「タブー」を放置し続けているのは、日本の責任にほかならない。 なぜ日本では、宗教教育の論議が一向に進展しなかったのか? そして、その現状を打開す...
2007.05.10
コンビニ限界説は正しいか
2007年7る木号記事 ビジネストレンド 競争激化の中 「発注」と「個店経営」がカギ 『セブン-イレブンに学ぶ発注力』著者・緒方知行インタビュー セブン‐イレブンが2007年2月決算で1979年の株式上場以来、初の減益となった。コンビニ業界のリーディングカンパニーが初めて曲がり角を迎え、「コンビニ限界説」もささやかれる中、日本の流通はどこ...
2007.04.10
なぜ宗教教育は日本から消えたのか (前編)
2007年6月号記事 戦後教育秘史 いじめ、不登校、学級崩壊…… 誰が見ても、日本の公教育は危機的状況にある。 その根本的な原因として、公教育から道徳そしてそのベースとなる宗教そのものが排除されたことを指摘する声は多い。 では、なぜ宗教は教育から追放されてしまったのか。 これまで主に専門家の間で...
2007.04.10
中国の対日戦略を読み解く
2007年6月号記事 経済協力を求めつつ日米同盟を分断? 中国の温家宝首相が4月、中国首相として6年半ぶりに来日。小泉政権時代の強硬姿勢とはうって変わって、笑顔で友好ムードを演出し、「微笑外交」を展開した。しかし、その背後には中国のしたたかな国家戦略が見え隠れしている。 ...
2007.04.10
学校教育と悪魔の自由について(中)
2007年6月号記事 幸福の科学総裁 大川隆法 対機説法シリーズ 人生の羅針盤 第124回 学校教育と悪魔の自由について(中) 厚い身分保障が教員の堕落を生んでいる 先月号では、「学校が荒れてきた根本原因は、学校教育の現場から宗教を追い出したことにある」ということや、「いま、学校は塾との競争に敗れているが、塾...
2007.03.10
「いのち」と「宗教」をどう教えるか
2007年5月号記事 宗教学のいま 昨年末に教育基本法が改正されたこともあり、教育界・宗教学界では、「いのちの教育」「宗教教育」へ関心が高まっている。このほど、東京の大正大学で開催されたシンポジウムから、「いのちと宗教」の教育の最新事情をレポートする。 「いのちの教育」とスピリチュアリティ 2月10日、大...
2007.02.14
学校は復活するか(2)「いじめ隠ぺいの構図」を探る①
2007年4月号記事 「いじめ隠ぺいの構図」を探る① 「話し合い」でいじめは 本当に解決できるか? 本誌は先月号で教師が被害者の落ち度を見つけ出し、加害者に対して謝罪させる手口を「いじめ隠ぺいの構図」として指摘した。今回は中でも特に、教師が加害者と被害者を話し合わせて“手打ち”させるやり方の問...
2007.01.14
教室に正義を!(4) 『いじめ処罰法』(原案)─大川隆法案─
2007年3月号記事 教育界浄化への提言③ ──規律重視の指導── 「ゼロトレランス」方式で 教室に秩序を取り戻せ 70~80年代に深刻な学校現場の荒廃を経験したアメリカは、規律と懲戒基準を事前に明示し、違反者は例外なく処分する「ゼロトレランス(規律重視)」方式の生徒指導を導入し、立て直した。いじめの解決もこ...