- 通常記事
- Daily News Clip
検索結果 【ワシントン】
521-530件/548件中
2009.10.08
オバマ「ノーベル平和賞」で危うくなる日本の平和
2009年12月号記事 オバマ「ノーベル平和賞」で危うくなる日本の平和 ノーベル平和賞を受賞したオバマ米大統領が初来日する。日本のマスコミは例によって能天気に歓迎ムード一色。だが、最近のオバマ外交を見るならば決してお祭り騒ぎしている場合ではない。 東欧MDを一...
2009.09.08
民主党政権で「国難」は避けられるか?
2009年11月号記事 民主党政権で「国難」は避けられるか? 8月30日投開票の衆院選は、民主党の圧勝に終わったが、5月に立党した幸福実現党が警鐘を鳴らした「国難」が民主党政権の誕生によって、現実となるかもしれない。しばらくは「お手並拝見」というところだが、長い目で見れば、揺り戻しも起きてくるだろう。民主党政権の「その先」を探った。...
2009.07.21
政界三国志【2】増税不況
2009年9月号記事 特集「貧乏自民X亡国民主」 Part2 増税不況を許すな 成長戦略なきバラマキ政策の罠 社会保障と財政再建の財源を理由に日本は「増税やむなし」の空気に支配されつつある。 しかし、この時期の増税は日本経済に致命傷を負わせかねない。 未来の繁栄を創るには「まず国民を豊かにして...
2009.05.21
「閉塞感」の強い時代だからこそエジソンに学ぼう
2009年7月号記事 何を作っても、どうやっても売れない―― そんな風にあきらめてはいけない。戦争や不況の時代に、次から次へと発明品を送り出した成功者・エジソンに学べば、逆風の時代のヒントが見えてくる。 このほど発刊された『エジソン発想法』の著者・浜田和幸氏に話を聞いた。 (はまだ・かずゆき) 1953年鳥取県生まれ。東京外国語大学中国科...
2009.04.18
オバマ大統領が目指す アメリカの「日本化」計画!?
2009年6月号記事 短期連載 オバマのアメリカ ③ オバマ政権がスタートして約3カ月。 内政と外交のスタイルが少しずつ形を現してきた。 それを分析してみると意外にも「日本化」というキーワードが浮かび上がってくる。 オバマ大統領が目指す「アメリカの日本化...
2009.04.18
日本は独自の国家戦略を
2009年6月号記事 北朝鮮ミサイル問題から考える 北朝鮮によるミサイル発射と国連安全保障理事会の北朝鮮非難声明、それを受けての北朝鮮の核開発再開宣言──。この4月、世界情勢は目まぐるしく動いた。その中で明らかになってきたのは、日本は今や独自の外交・軍事戦略を持たなければならないということだ。4月5日に行なわれた幸福の科学・大川隆法...
2009.01.18
オバマ政権の船出
2009年3月号記事 短期連載 オバマのアメリカ ① パレスチナ問題、経済危機など課題山積 大いなる期待と不安 ついにオバマ政権がスタートする。空前ともいえる規模の大統領就任式は、景気後退の波に襲われているアメリカ国民の期待の表れといえるだろう。しかし、ここにきてパレスチナ問題が再燃し始めた。「...
2008.12.18
日本が止めた金融危機と世界恐慌
2009年2月号記事 マスコミは、政治家の仕事を正当に評価しているか 世界的な金融危機が広がる中、11月の金融サミットで麻生太郎首相が国際通貨基金(IMF)への巨額の融資を表明。これが、恐慌へと転げ落ちる可能性もあった世界経済を救う決め手となった。これまでの日本では考えられないようなリーダーシップを発揮したわけだが、国内では政治家の...
2008.12.16
日本は「日印同盟」&「日露協商」で乗り切れ
2009年2月号記事 退場するアメリカ─── アメリカのオバマ次期大統領は12月初め、外交・安全保障チームを固め、国務長官にヒラリー・クリントン上院議員を起用。クリントン政権時代の「親中・嫌日」政策が再現される可能性が高まった。それに先立つ11月下旬、アメリカ政府はこれまでのアメリカによる「一極体制」を見直す報告書を出した。その中で...
2008.11.16
日本は戦慄の「オバマ・リスク」に備えよ
2009年1月号記事 中国からシーレーンを独力でも守れる体制を オバマ次期大統領の守護霊(潜在意識)の「声」に基づいてアメリカの政治が直ちに大転換するわけではない。ただ、大統領の4年の任期、再選の可能性も含めると8年の間で、何か大きな「事件」が起こった時、その対処をめぐって守護霊の考え方が影響を与えることになるだろう。「日本を捨て...