イギリスのEU離脱をめぐって、各国の要人らがさまざまな反応をしている。その発言をまとめてみると、各国の置かれている状況が垣間見える。

イギリス・キャメロン首相

「国民は明確に違う道を選んだ。この方針に向かう新しい指導者が必要だ」

→残留派を率いたキャメロン首相は、国民投票の結果について、こう述べ、辞任を表明した。次の首相は、EUとの新たな関係をどう構築していくか。

イギリス・離脱派のリーダー・前ロンドン市長・ジョンソン下院議員

「イギリスはヨーロッパの一員。ヨーロッパに背を向けることはできない。これまでと同様に、他国の人たちと緊密な交流を続けていく」

→次期首相の有力候補と目されるジョンソン氏。本人は否定しているが、残留派に配慮する姿勢を見せるなど、支持を広げるような動きも見せている。

イギリス・スコットランド民族党・スタージョン党首

「スコットランドがEUに残留するため、あらゆる手段を尽くす」

→イギリス北部のスコットランドでは、すべての選挙区で残留支持のポイントが高かった。イギリスのEU離脱を機に、2014年9月以来、独立を問う住民投票を再び実施する構えだ。

フランス・オランド大統領

「痛みを伴う選択で、イギリスやヨーロッパにとっても残念」「ヨーロッパは厳しい試練に直面している。極右、極左、ポピュリズムが勢いづく恐れが増大している」

→この発言の背景には、フランスが移民国家であること、昨年11月にパリで起きた、イスラム教徒による同時多発テロなどがある。国内でEU離脱を目指す極右政党が国民投票を呼び掛けるなど、隣国イギリスのEU離脱の影響は、フランスにも波及しつつある。

ドイツ・メルケル首相

「イギリス国民の決断を非常に残念に思う。ヨーロッパの統一プロセスにとって分断の日になってしまった」

→ドイツはEUに対して、最も拠出金を出している。しかし財政事情は苦しく、同じく巨額の拠出金を出しているイギリスが離脱すれば、負担はますます増える可能性がある。

アメリカ・オバマ大統領

「投票結果は、グローバル化によってもたらされている変化や諸問題を戒めるもの」「アメリカとイギリスの特別な関係はこれからも続く」

→アメリカにとって重要な同盟国であるイギリス。同国のEU離脱は、積み重なる財政赤字などの経済問題を抱えるアメリカに、どう影響を与えるか。

米共和党の大統領候補・ドナルド・トランプ氏

「イギリスはEUから独立し、政治や国境、経済を取り戻した」

→イギリスの法律の半分以上がEUによって決められており、トランプ氏の発言にはうなずける部分がある。ただ、同氏が「アメリカ第一主義」を掲げてTPP離脱を表明しているが、これとイギリスの状況はだいぶ違う。

ロシア・プーチン大統領

「イギリスやヨーロッパだけでなく、我々を含め、グローバルな影響を与えるのは避けられない。プラスとマイナスのどちらの影響が多いかは今後分かる」

→イギリスのEU離脱は、EUの結束力を弱め、ロシアへの制裁緩和につながるという指摘もある中、プーチン氏は慎重な立場を崩していないようだ。

イギリスは今後、欧州理事会に脱退通知を行い、早ければ2018年にEUを正式に離脱する。

ただ、国内では、残留派が示していたイギリスのEUへの拠出金額が、実際は少なかったとして、離脱に投票したことを後悔している国民も増えているという。議会に寄せられた、国民投票のやり直しを求める署名も約400万人に達していると報じられている。EU離脱をめぐって、国が分断している状態だ。

そうした中、考えたいのは、他の国に依存しすぎるのではなく、自分の足で立つという国家像。離脱・残留にかかわらず、こうした国家像を目指さなければ、その国に明るい未来はない。ギリシャのように、外国のお金を当てにし、大量の公務員への手厚い保証や年金などに使っていては、いつか財政破綻してしまう。

イギリスのサッチャー元首相が繰り返し訴えた、自助努力の精神が国の繁栄の基礎となる。この精神が今ほど必要な時はない。

(冨野勝寛)

【オススメ記事】

参院選特設ページ「消去法でアベノミクス!? 真に問うべきは7つの争点」

http://the-liberty.com/article.php?item_id=11496

【関連記事】

2016年6月24日付本欄 イギリスのEU離脱は26年前に予言されていた

http://the-liberty.com/article.php?item_id=11546

2016年6月19日付本欄 【3分で学ぶ世界情勢】イギリスはどうして「EUからの離脱」でモメているの?

http://the-liberty.com/article.php?item_id=11486

2016年6月26日付本欄 英国EU離脱のリスクをまとめてみました EUの本質は「弱小連合」

http://the-liberty.com/article.php?item_id=11548