三菱重工業と宇宙航空研究開発機構(JAXA)はこのほど、カナダの通信放送衛星を載せた主力ロケット「H2A」29号機を、鹿児島県の種子島宇宙センターから打ち上げた。衛星は予定の軌道に投入され、打ち上げは成功。国産ロケットが商業衛星を運んだのは初めてで、日本の宇宙開発は新たな歴史を刻んだ。

三菱と言えば、先日、三菱重工傘下の三菱航空機が、国産初の小型ジェット旅客機MRJ(三菱リージョナルジェット)の初飛行を成功させたことは記憶に新しい。戦後初の国産旅客機で1973年に製造を終了した「YS-11」以来、約40年ぶりで、ジェット機としては初の国産旅客機。宇宙・航空産業に明るい話題が続いている。

米軍が「ゼロ戦と戦ってはならない」

日本の航空産業は長らく、欧米に部品や素材を供給する役割を担ってきた。そのため、完成品としての国際競争に遅れを取っているが、基幹産業に成長させられるポテンシャルを秘めている。歴史を振り返れば、日本の航空機は世界でも有数の高い技術力を誇り、多くの航空機を造っていた。

第2次大戦当時、日本の航空産業は三菱重工業の「ゼロ戦」など年間2万5千機の軍用機を生産する巨大産業だった。開発当時のゼロ戦は、世界でも高い技術力を誇っていた。

例えば、戦闘中の一瞬の判断に対応できるように、操縦桿と各可動部分を結ぶワイヤーにわずかなゆるみを持たせることで、低速時と高速時において同じ操縦感覚を保てるよう工夫を凝らした。戦闘力もずば抜けており、一時期、米軍が「ゼロと戦ってはならない」と指示を徹底させたというほど畏怖させ、戦後、欧米の航空研究者は、こうした日本の技術力の高さに衝撃を受けた。(参考:2014年8月4日付産経新聞)

飛行機の技術者が車や鉄道に流れ、世界一の技術力を築いた

しかし、世界をリードした日本の航空産業は、敗戦によって大きな痛手を追う。GHQ(連合国軍総司令部)が1945年11月、「航空禁止令」を発令し、航空機の生産、研究、実験など全ての活動を禁止させ、戦前の航空機に関する資料は全て没収。模型飛行機さえも造らせないよう徹底した。財閥解体も相まって、日本の航空産業は完全に解体された。

航空産業を支えていた技術者の多くは、戦後、トヨタや日産、ホンダなどの自動車産業や新幹線に代表される鉄道産業に流れ、彼らの高い技術力を世界中に知らしめた。

初代の新幹線の設計では、鉄道の高速化を可能とするために、形状や力学、振動工学、電気技術など、幅広い最新の技術を投入・開発。日本の航空産業の高い技術力が日本発展の屋台骨となったのである。

終戦から70年を迎えた今年、世界屈指のレベルにありながら、解体を余儀なくされ、衰退した日本の航空産業は、MRJの初飛行など復活の兆しを見せている。日本が誇る高い技術力が日本のさらなる発展に貢献することを期待したい。

(HS政経塾 油井哲史)

【関連書籍】

幸福の科学出版 『未来産業のつくり方』 大川隆法著

https://www.irhpress.co.jp/products/detail.php?product_id=67

【関連記事】

2015年11月12日付本欄 国産初のジェット機「MRJ」ついに初飛行 成長産業に参入するチャンスをつかめ

http://the-liberty.com/article.php?item_id=10453

2014年2月15日付本欄 「日本版ボーイング」の育成を 世界の航空機戦争に名乗りを上げよ

http://the-liberty.com/article.php?item_id=7374

2013年3月号記事 ものづくり日本復活の条件 - トヨタが自動車メーカーでなくなる日

http://the-liberty.com/article.php?item_id=5518