ロンドン大学のロンドン・スクール・オブ・エコノミクスと、エラスムス大学医療センターがこのほど、「人間の幸福を長く持続するためにはどうすべきか」という興味深い論文を共同で米国疫学雑誌に投稿した。

鬱病を防ぐ宗教

研究グループは、50歳以上のヨーロッパ人9068人を対象に調査。10年分のデータは、ヨーロッパのSHAREという統計機関が長年蓄積してきたものだ。

その結果、宗教に所属してきた人々は、晩年になって鬱(うつ)になる確率が平均より低いという結論に達したのだ。

米ワシントンポスト紙が取材した、論文の著者の一人であるマウリシオ・アベンダノー氏は「教会は、鬱を防ぎ、晩年になって病気にかかった人々を精神的に支える大きな役割を果たしている」と指摘した。

なぜ宗教に所属していることで鬱を防げるのか。一部には、「必ずしも宗教ではなく、社会活動を通して他人とのつながりを持つことに意味がある」と考える人もいるだろう。

しかし同研究では、政治活動や他の社会ボランティアなどに従事していた人々は、他人とのつながりにより、短期的に精神的な支えを得ることはあっても、晩年になって鬱になる可能性が上がるという結論も出している。

単に、他の人々とのつながりがあるかどうかの問題ではなさそうだ。

宗教と心の研究を

では、なぜ宗教を信じている人は長期にわたって幸福を維持することができるのだろうか。同論文は、それは「分からない」としている。

政治団体や社会団体などは一時的なものである反面、信仰は一生人の心に残るものである。しかし、「心」の探求を基本とする宗教が、長期にわたって人々の心を支え続けるということは、考えてみれば当然と言えるかもしれない。

今回の研究結果は、「人とのつながり」や「社会活動」など、目に見えるものだけでなく、目に見えない神仏への「信仰」が人の心の健康に直接影響を与えることを示しているのではないだろうか。

精神科医や医学は、少しずつだが、「信仰」や「心」といった目に見えない領域に踏み入れようとしている。それは、「あの世」や「霊」の真実にたどり着くための第一歩になるかもしれない。科学は、「目に見えないものを見る」ための研究を進めるべきだろう。(中)

【関連記事】

2015年8月18日付本欄 信仰とがんの関係についての医学論文発表 積極的な思いはがんを癒す

http://the-liberty.com/article.php?item_id=10045

2015年8月15日付本欄 なぜ未成年の異常な犯罪が増えているのか 医学では答えられないその原因とは?

http://the-liberty.com/article.php?item_id=10036

2015年7月号記事 HSU論壇 - 「祈りの治癒力」 - 千田要一

http://the-liberty.com/article.php?item_id=9648