タグ「松下幸之助」の記事一覧
2019.12.03
部下をやる気にさせるには 戦前の経営者に学ぶ、「情熱の灯し方」
部下がやる気になってくれず、実績が伸びない……。そんな悩みを抱える上司は多いでしょう。 本欄では、部下をやる気にさせる「リーダー学」について、松下幸之助や出光佐三など戦前の経営者の姿から学びます。 続きは2ページ目へ(有料記事) &...
2019.11.05
松下幸之助の叱り方の流儀 「ハラスメント」時代の感謝される叱り方
仕事の内容に責任を持つ以上、管理職が職場で「叱る」ことは避けて通れない。しかし、最近では「新人を叱ったら、突然、会社を辞めてしまった」ということも珍しくないのも事実。さらに、叱り方が不適切となれば、「ハラスメント」に発展する例もある。 単に怒りをぶつけるのではなく、部下の力を引き出すためにちゃんと「叱る」には──。 ...
2019.06.30
経営者は諫言をどう受け止めるか
写真提供:ピクスタ 2019年8月号記事 未来への羅針盤 No.270 個人の人生、社会、国家、人類、地球そして宇宙。すべてを幸福な未来へ導くための羅針盤として、ワールド・ティーチャー(世界教師)大川隆法総裁の質疑応答をお届けしてまいります。 ...
2019.03.29
釈量子の志士奮迅 [第79回] - 新しきメイド・イン・ジャパン
2019年5月号記事 幸福実現党 党首 釈量子の志士奮迅 第79回 幸福実現党党首 釈量子 (しゃく・りょうこ)1969年、東京都生まれ。國學院大學文学部史学科卒。大手企業勤務を経て、(宗)幸福の科学に入局。本誌編集部、常務...
2019.02.27
「経営の神様」の危機の乗り越え方 パナソニック 松下幸之助 - 創業者物語「初めの10年」
写真:読売新聞/アフロ 2019年4月号記事 不定期連載 創業者物語「初めの10年」 第2回 パナソニック 松下幸之助 「経営の神様」の危機の乗り越え方 ほとんどの企業は、はじめの10年で潰れると言われる。...
2018.08.29
成功の根本は「考え方」にある - リーダーの『人格力』
2018年10月号記事 リーダーの『人格力』 成功の根本は「考え方」にある 大川隆法・幸福の科学総裁による本誌連載「未来への羅針盤」をまとめた書籍『人格力』がこのほど発刊された。経営のプロはどう読んだのか。 (編集部 山本泉) 株式会社...
2018.01.29
嫌われる叱り方 感謝される叱り方 - アンガーマネジメント入門
2018年3月号記事 アンガーマネジメント入門 嫌われる叱り方 感謝される叱り方 上司と部下のそりが合わない。 部下がやる気を出してくれない―。 原因は「叱り方」にあるかもしれない。 怒りをコントロールする「アンガーマネジメント」を身に付け、人を動かす叱り方とは。 (編集部 ...
2017.11.29
政府の仕事の“発展段階”―「福祉国家」から「無税国家」へのステップ - 編集長コラム
2018年1月号記事 編集長コラム MONTHLY COLUMN 政府の仕事の“発展段階” ―「福祉国家」から「無税国家」へのステップ 2017年秋の衆院選で消費税増税を「信任」された形の安倍晋三首相は、かさにかかって次々と増税案を打ち出している。...
2017.10.18
松下幸之助氏が提唱した「無税国家論」は今も有効 増税路線に歯止めを
衆院選も中盤に入り、各候補、各党の訴えにも力が入っている。北ミサイルと並び、有権者の関心を集めているのが、消費税に対するスタンスだ。 自民党は、予定通り2019年に消費税を10%に上げ、全世代型の社会保障に使うとしている。希望の党や立憲民主党は消費増税については先送りを主張しているが、希望の党は大企業の内部留保への課税、立憲民主党は所得税、...
2017.10.16
松下幸之助氏が提唱した「無税国家論」は今も有効 増税路線に歯止めを
衆院選も中盤に入り、各候補、各党の訴えにも力が入っている。北ミサイルと並び、有権者の関心を集めているのが、消費税に対するスタンスだ。 自民党は、予定通り2019年に消費税を10%に上げ、全世代型の社会保障に使うとしている。希望の党や立憲民主党は消費増税については先送りを主張しているが、希望の党は大企業の内部留保への課税、立憲民主党は所得税、...