- 通常記事
- Daily News Clip
検索結果 【円高】
61-70件/72件中
2009.11.08
オバマ来日で際立った危険な「日米のズレ」
2010年1月号記事 オバマ来日で際立った危険な「日米のズレ」 オバマ米大統領が初来日して大歓迎を受けたが、意外にも日米間の「ズレ」が露呈することになった。 台頭する中国をけん制するためにも、日米関係の冷え込みに警戒しなければならない。 オバマ演説をすっぽかした鳩山首相 &n...
2009.06.21
それでも 日本経済は 沈まない!
2009年8月号記事 第2特集 気鋭論客が語る「ニッポン大丈夫論」 「日本経済沈没論」が唱えられて久しい。この論を持って政治家は増税を訴え、マスコミは自らの存在意義を示そうとする。その結果、国民を不必要なまでに不安に陥れている……。だが今私たちに必要なのは、正確な現状把握に基づいて、積極的な未来を心に描く...
2009.05.21
日本政治の 新しい時代が始まる
2009年7月号記事 混迷する政治に活路を! 世界は劇的に変化している、にもかかわらず、わが国の政界は政局にうつつを抜かし、国民の間には政治不信が高まっている。今こそ、新しい時代の日本のビジョンと政策を打ち出す政治パワーが必要ではないか。 小沢氏辞任で混沌とする政界 「政権交代の実...
2009.04.18
こう考えれば円高は怖くない
2009年6月号記事 幸福の科学総裁 大川隆法 対機説法シリーズ 人生の羅針盤 第148回 厳しい時代を乗り切るヒント ⑩ クリエイティブに生きる③(全4回) こう考えれば円高は怖くない ──2008年12月13日 幸福の科学・江東支部精舎(東京都江東区)にて── ...
2009.01.18
堅実さで生き延びる
2009年3月号記事 幸福の科学総裁 大川隆法対機説法シリーズ 人生の羅針盤?第145回 厳しい時代を乗り切るヒント⑦ 問:1月号まで本誌に連載されていた法話「朝の来ない夜はない」で説かれている通り、政治的にも経済的にも厳しい時代が来ました。これから、どのような時代認識を持って生きていくべきでしょうか。...
2008.11.16
成長の瞬間
2009年1月号記事 「経営入門」 対談企画 なぜある会社は伸びて、ある会社は伸びないのか? 同じ時期に商売を始め、同じような商品を扱い、同じような努力をしているのに、ある企業は成長し、ある企業は衰退していく。その差は一体どこから生まれるのか。 シリコンバレーのいくつものベンチャー企業を経営した経験を持つマイク小池氏...
2008.10.15
世界の発展のために日本がイニシアティブを
2008年12月号記事 金融危機に克つ! 「大恐慌」のカラ騒ぎはもうたくさん! アメリカの大手証券会社リーマン・ブラザーズが9月に破綻するや、世界中で「金融危機」が叫ばれている。先行きの暗さばかりが強調されがちな昨今だが、あまりにも悲観的すぎないか? リセッション(景気後退)はある程度避けられないにしても、今必要なの...
2008.09.15
与えるほど豊かになる法則
2008年11月号記事 超不況業種でこの効果! 逆説の「必勝戦略」 量販店の進出で苦戦する街の電器屋、さびれた地方のシャッター街、そして構造不況に陥る衣料業界──経営が傾いて当たり前のこの状況から、見事、業績を伸ばしている企業や店がある。なぜ、この厳しい時代に斜陽産業のなかにあって、成果を上げることができるのか??その秘密を...
2008.07.17
バブル崩壊が始まった
2008年9月号記事 大型シリーズ 中国「13億人」の未来 上海緊急取材 どうなる? オリンピック後の中国経済 ──改革開放30年の曲がり角 世界中の目がオリンピックで北京に注がれる中、中国の経済の中心地・上海では重要な変化が起きている。中国で沿岸都市を中心に経済を自由化する改革開放が始まって30年。...
2007.12.13
サブプライムローンで揺れる日本経済に未来はあるか
2008年2月号記事 「どうなる!?2008年」景気対談 トップアナリスト 佐々木英信 vs. 本誌編集長 里村英一 2003年以来、順調に景気が拡大しているかに見えた日本経済。07年後半になってその足をすくったのがサブプライムローン問題だ。株価も低迷し、一部には恐慌説も出始めているが、日本の未来は明る...