- 通常記事
- Daily News Clip
検索結果 【一党独裁】
51-60件/122件中
2016.10.26
中国の「6中総会」 習主席の権力集中に向けた動き
中国共産党の重要会議である、第18期中央委員会第6回総会(6中総会)が北京で行われている。主な議題は、「党内規律の強化」。2017年秋に開かれる5年に1度の党大会に向けて、さらなる権力集中を目論む習近平・国家主席にとって、節目となるイベントだ。 習氏は、これまで「反腐敗キャンペーン」を行ってきたが、それは政敵をつぶすための権力闘争の「道具」...
2016.04.29
台湾ルポ -国防女子が行く!- 日本と台湾は運命共同体だった
台湾最大規模を誇る台北市の士林夜市(ナイトマーケット)。連日連夜、夕食や買い物をする人で大賑わい。人気店の前には、長蛇の列ができる。 2016年6月号記事 台湾ルポ 国防女子が行く! 日本と台湾は運命共同体だった おいしい食べ物、穏やかな気候、優しい人、そして親日。...
2016.02.28
中国が「原発輸出国」へ!? 日本こそ世界一安全な原発を開発できる
中国が、世界に中国産原子炉の輸出を目指す動きを見せている。 米ウォールストリート・ジャーナル紙によると、中国の国営企業である中国広核電力(CGN)は23日、ケニア、ロシア、インドネシアなどの企業幹部数十人のほか、外交官やジャーナリストを同社の原子力発電所に招き、国産原子炉「華龍1号」を輸出したいと宣伝した。 国...
2016.02.02
アメリカの大学で、最も学ばれているのはマルクス
自由の国・アメリカの大学で、最も学ばれている経済学者が、共産主義の父、社会主義の父と呼ばれるカール・マルクス(1818~83年)だった。米紙ウォール・ストリート・ジャーナル傘下のマーケット・ウォッチが、このほど報じた。 記事によると、ここ10年近くのアメリカの大学のシラバスを100万件以上調査し、大学で使われているテキストを調べたところ、経...
2016.01.29
台湾で8年ぶりの政権交代 - 日本はTPPと関係法で応えよう - The Liberty Opinion 5
2016年3月号記事 緊急・守護霊インタビュー 台湾新総統 蔡英文の未来戦略 大川隆法著 幸福の科学出版 The Liberty Opinion 5 国際 台湾で8年ぶりの政権交代 日本はTPPと関係法で応えよう ...
2015.12.13
中国がユネスコ記憶遺産の「南京」資料を公開 いつ資料のすべてを公開するのか
南京大虐殺記念館。 12月13日で、「日中戦争」を戦った日本軍が、南京城を陥落させて78年となる。 中国では、この日を「南京大虐殺犠牲者国家追悼日」という国家記念日に定めており、毎年、反日セレモニーが行われている。昨年は、習近平・国家主席が演説し、国内外の注目を集めた。 国家記念日を前に、南京市公文書館...
2015.11.30
南シナ海の「空き交番」問題 - 日本が果たすべき役割 - The Liberty Opinion 1
2016年1月号記事 The Liberty Opinion 1 国際 南シナ海の「空き交番」問題 日本が果たすべき役割 南シナ海の岩礁を埋め立てて人工島を造る中国の動きが、国際的に騒がれるようになってから、1年以上が経とうとしている。 10月末になって、ようやく米オバマ政権...
2015.11.29
「アフリカの北朝鮮」 難民はシリアばかりではない
ヨーロッパへ流入する難民の数は、衰える気配がない。ニュースでは、そのほとんどがシリアから逃れてきているかのように見えるが、そうではない。 国際移住機関(IOM)によると、2014年にヨーロッパにたどり着いた難民の数は約28万人。その内、難民の出身国別に見ると、シリア(28%)、エリトリア(12%)、アフガニスタン(7.9%)と続く。シリアと...
2015.08.29
失速を続ける中国経済 限界に達した中国共産党が選ぶ未来とは - The Liberty Opinion 5
2015年10月号記事 The Liberty Opinion 5 失速を続ける中国経済 限界に達した中国共産党が選ぶ未来とは 中国経済の失速が続いている。6月中旬から1カ月ほどで、中国株は3割ほどの価値を失い、今年の前半だけで約38兆円の外資が中国から逃げ出している。 ...
2015.07.30
株価暴落で中国に迫られる「踏み絵」 - 体制維持か自由主義か - The Liberty Opinion 5
2015年9月号記事 The Liberty Opinion 5 体制維持か自由主義か 株価暴落で中国に迫られる「踏み絵」 中国の株価暴落が習近平政権を揺るがしている。 6月12日のピーク時に比べ、3週間あまりのうちに上海総合指数で32%、...