- 通常記事
- Daily News Clip
検索結果 【ボランティア】
121-130件/153件中
2009.06.21
京都人の心意気が歴史を紡ぐ
2009年8月号記事 祇園祭の舞台裏 日本の三大祭の一つとして知られる祇園祭は、869(貞観11)年に御霊会として始まった。まさに平安京の昔から一千年を超えて、連綿として受け継がれてきたのである。ひとたびその風景に身を置いたなら、きっと懐かしさのとりこになるだろう。祇園祭の歴史と秘密を探るべく、舞台裏に迫った。 (編集部 ...
2009.06.21
ニッポン繁栄 8つの提言【3】めざせ!人口3億人国家
2009年8月号記事 提言3 めざせ!人口3億人国家 深刻な少子化問題に不安を抱く人は多い。 しかし、人口3億人が2030年に実現すればそんな不安は払拭できる。 一層充実したインフラを整備し子供を3人以上持てるようにして移民を受け入れる──。 日本人2億人、移民1億人の「3億人国家...
2009.03.18
進化する古都・金沢に吹く新しい風
2009年5月号記事 進化する古都・金沢に吹く新しい風 感動が人を呼ぶ美術館ほか 昔ながらの情趣豊かなたたずまいを今に遺す北陸の古都、金沢。加賀百万石のお膝元で生まれた文化は、加賀友禅、九谷焼、輪島塗、金沢箔と枚挙に暇がない。 そんな伝統工芸の街に忽然と現れたのが、現代アートを展示する「金沢21世紀美術館」である。年間の入館者数は、今...
2009.02.10
1日5分の聴く技術
2009年4月号記事 人生が劇的に好転する!! 「上司と部下」「取引先」「夫婦」「親子」「嫁姑」――。人は毎日の生活のなかで、あらゆる人と出会うが「あの人だけは好きになれない」という人も多いのでは!? そんな“苦手”なあの人との関係を改善するためには、聴く技術を磨くことが必要だ。そこで傾聴ボランティア活動の指...
2009.01.18
派遣村は真に「失業者」を救ったのか
2009年3月号記事 「恐慌」を演出? 年越し派遣村は実態を反映していない? 12月31日から正月5日まで東京・日比谷公園に開設された「年越し派遣村」が物議をかもしている。 昨年後半の急激な景気後退の影響で、製造業を中心に全国で派遣社員の解雇が続出。社員寮を退去させられ、年末年始に...
2008.12.16
新型インフルエンザで生き残る方法
2009年2月号記事 あなたは会社はその時どうする 発生すれば国内で死者は数十万ともいわれる新型インフルエンザ。関連の報道も増えているが、パンデミック(世界的大流行)が起きた場合の具体的行動を決めている家庭や職場は、まだ少ない。感染が広まってからでは遅すぎる。1月に劇場公開される注目の映画「感染列島」の話題も交えて、「その時」のために一人ひとりがどう備えるべきかを考える。(編...
2008.12.10
「病は気から」を科学する1
2009年2月号記事 現代医学も認めはじめた コペルニクスやガリレオが発見する前から地球は動いていた。それと同じで、今の医学がまだ十分に解明できていなくても、人が病気になったり病気が治ったりする「心と体の法則」は確かにある。奇跡を起こす力は他のどこでもない、あなたの心に秘められているのだ。直近の医学的研究と事例をまじえて理論とテクニ...
2008.09.14
岐阜県の真実!?
2008年11月号記事 都道府県〔お国柄〕図鑑⑦ 独断と偏見で読み解く 岐阜県の真実!? 「名古屋の植民地」と呼ばれ、「インパクトないよなぁ」なんて、言われっぱなしの岐阜県。ええいっ。ドたわけっ!?古くから文化の交流する情報発信の地。「美濃を制す者は天下を制す」のだ! 一見、没個性でおとなしそうだが、いざと...
2008.05.13
沖縄発 教育改革への挑戦
2008年7月号記事 どうする!? 学力ワースト 昨年の全国学力調査で全国最下位だった沖縄県。 それは裏を返せば、沖縄は他のどこよりも日本の学校教育の反省点と改善ポイントをはっきり教えてくれる「宝の山」だということだ。 わが子の学力向上を願う保護者たちの本音や一部の現場で始まっているユニークな実践から沖縄だけでなく、日本中の...
2008.04.13
養子縁組・里親制度を考える
2008年6月号記事 ~生まれてくる生命を大切に~ 少子化が叫ばれながら中絶や虐待などで幼い命が奪われている現代─── 一方で養子や里子を迎えて生きる喜びを与え合う人々がいる。 養子縁組・里親制度から親子、家族地域のつながりについて考える。 (編集部 山下格史) 「産みたい」から「育てたい」へ ...