- 通常記事
- Daily News Clip
検索結果 【後継者】
101-110件/118件中
2011.04.30
強盛大国を目指す北朝鮮 「金王朝」継承の難しさ
金日成生誕99 周年の4 月15 日に韓国から北朝鮮に向けて大型風船が飛ばされた。風船には、反体制ビラと米国の1ドル紙幣がつけられている。 2011年6月号記事 北朝鮮は4月15日、故金日成主席の生誕99周年記念日「太陽節」を迎えた。100周年となる来年には「強盛大国の大門を開く」と宣言し、思想、軍事、経済において大国となることを...
2010.10.15
沖縄には米軍も自衛隊も必要だ
現地ルポ 沖縄本島・石垣島・与那国島 尖閣事件の舞台となった沖縄で今、中国の脅威に対する備えや、米軍・自衛隊の必要性を訴える声が大きくなっている。マスコミが描く「反米軍・反自衛隊」の沖縄像を突き崩す、沖縄の真実に迫った。 (編集部 山下格史) 沖縄が変わり始めている──。 尖閣事件で日本政府が中国人船長を釈放した後の10月上旬、事件の舞台...
2010.10.05
【マスコミが伝えない新宗教】Part.1 こんなに違う! 主要5教団
2010年12月号記事 新宗教──その内側で行われている本当のこと 日本には18万以上の宗教法人が存在するという。 その信者数を合計すると2億人を上回り、国民1人当たり1~2つの宗教団体に入信していることになる。 日本はなんと信心深い国なのかと思うが、神社本庁が初詣客まで信者と見なすことがあるように、その実態は定...
2010.06.08
北朝鮮制裁への過度の慎重さは 「ならず者国家」の暴走を生む
2010年8月号記事 元・本誌編集長・里村栄一のノーウェイ! 北朝鮮制裁への過度の慎重さは 「ならず者国家」の暴走を生む 3月末に起きた韓国哨戒艦の爆発・沈没が北朝鮮の魚雷によるものと韓国政府が発表して一ヵ月。北朝鮮に反省を迫る国際社会の動きは遅々として進まない。無用な軍事的衝突は避けるべきだが...
2010.05.09
【民主党政権から日本を守れ】(3)
2010年7月号記事 参院選特集 【民主党政権から日本を守れ】(3) 中国の「ヒトラー」登場に警戒せよ 【民主党政権から日本を守れ】(1):日米の亀裂に乗じる中国の拡張主義 【民主党政権から日本を守れ】(2):中国は東アジア、西太平洋を支配する 【民主党政権から日本を守れ...
2010.05.08
「古典」としての「教祖伝」の成立
2010年7月号記事 幸福の科学ユートピア学術賞大賞 『平凡からの出発』から 教祖伝『若き日のエル・カンターレ』へ(要約) 「古典」としての「教祖伝」の成立 松本智治 (まつもと・ともはる)1976年福岡県生まれ。東京大学文学部歴史文化学科卒業。社会哲学、歴史学等を中心とした...
2009.10.08
よみがえれ農業
2009年12月号記事 よみがえれ農業 ──所得補償より自由化を 日本の農業が再生する道筋がなかなか見えてこない。民主党政権は「戸別所得補償制度」というバラマキ政策を実施しようとしているが、今必要なのは自由化政策によって企業家精神を農業分野にも吹き込むことだ。世界的に高いレベルにある農業生産技術を最大限に生かせば、「輸出産業...
2009.07.22
現代政治の新常識10
2009年9月号記事 古い「常識」にだまされないための 現代政治の新常識10 「財政赤字なので増税が必要」「税収を増やすには消費税率アップしかない」「移民が増えると治安が悪化して恐い」――。日本国民の多くが信じているその「常識」は本当なのだろうか。もし、政府もマスコミも間違った前提のもとに議論を組み...
2009.06.21
ニッポン繁栄 8つの提言【5】未来産業として農業を再興し雇用を創出する!
2009年8月号記事 ニッポン繁栄 8つの提言 提言5 規制に縛られた日本の農業が衰退しつつある。だが一方で、日本の作物の品質や生産技術は世界でもトップレベル。農業への自由参入、若手農家の起業支援、効率化・大規模化を進めれば、必ず食料増産の道が開かれ、食料自給率もアップできる。 ...
2009.02.10
奇跡のビジネス・ストーリー
2009年4月号記事 挫折なんかこわくない! どこからでも道は開ける 未曾有の不況に、「誰か助けてくれ!」と、悲鳴を上げる経営者も少なくないだろう。しかし、政府の無策をなじったり、自分の悲運を嘆いたりしたところで、道が開けるわけではない。挫折を力強く乗り越えるためには、決して人のせいにしない強い心と、努力と工夫を惜しまない精...