- 通常記事
- Daily News Clip
検索結果 【ボランティア】
101-110件/153件中
2011.07.26
講演会レポート─宗教教育はなぜ大切か
2011年9月号記事 幸福の科学グループ創始者 兼 総裁 幸福の科学学園創立者 大川隆法 講演レポート 宗教教育はなぜ大切か 【7月3日 幸福の科学・琵琶湖正心館】 「宗教教育はなぜ大切か」という演題で、幸福の科学グループ創始者大川隆法総裁は古からの宗教と学...
2011.07.26
悲運に打ち克つための折れない心のつくり方 Part1
2011年9月号記事 多くの人々の命を奪った東日本大震災以来、日本中に悲しみが広がり、自殺も増えている。こんな時こそ必要なのは、逆境をしのぐ「折れない心」ではないだろうか。津波、被爆、独裁国での抑留生活――。突然襲った人生の荒波を生き切った人たちのエピソードから、「折れない心」を身につけるヒントを探った。 &n...
2011.07.26
宗教課税論を糾す(3)
2011年9月号記事 本誌オピニオン 宗教は国家の介入を避け、道徳の源泉たる信仰心を守っている 小説家、エッセイストの中村うさぎ氏が、「週刊現代」7月9日号に「宗教法人、税金払ってよ」という記事を寄稿した。その議論の中には多くの誤解があると思われるので、その点を以下で指摘してみたい。 ...
2011.06.28
宗教は国家の介入を避け、道徳の源泉たる信仰心を守っている
宗教は国家の介入を避け、道徳の源泉たる信仰心を守っている 小説家、エッセイストの中村うさぎ氏が、『週刊現代』7月9日号で「宗教法人、税金払ってよ」という記事を掲載している。 記事中、中村氏は、宗教法人・幸福の科学と書面でのやり取りがあったことを紹介し、宗教法人非課税についての同教団のスタンスを説明されたことを明らかにした。その上で、それでもまだ納得しがた...
2011.05.29
『日本の世界遺産』 第3回 琉球王国のグスク及び関連遺跡群(沖縄県)
2011年7月号記事 沖縄は、あふれるほどの神秘的な自然とともに、かつての歴史や思想の一端を垣間見ることができる文化遺産の一大宝庫である。第3回は「琉球王国のグスク及び関連遺産群」と知られざる「竹富島・波照間島他(遺産候補)」の雄大な景色と出会う。 (編集部 木藤文人) ...
2011.05.08
コンクリートは人を守る
2011年6月号記事 ~岩手・宮城 被災地レポート~ (取材・文 山下格史/写真 渡辺正裕) 死者ゼロの「普代水門」(岩手県普代村) 高さ15.5mの普代水門が、海岸から押し寄せた津波をくい止め、村の中心部への浸入を防いだ。周辺の市町村で多くの犠牲者が出るなか、この村は「死...
2011.05.01
日本を蝕む3つの危機(第2部)
2011年6月号記事 第2部 日本を蝕む3つの危機 (1)「成長はいらない」という思想──社会主義が復活する 「節電」と「自粛」。 3・11後の経済は、まさにこの二つの言葉に象徴される。 しかし、街灯の消えた幹線道路...
2011.05.01
震災犠牲者の魂は こうして救われる -被災者が知っておきたい大切なこと-
2011年6月号記事 震災復興への歩みが始まるなか この世を去った人の魂は そして遺された人々の心は今 奈辺にあるのだろうか。 被災された方たちの心象は 察するに余りある。 しかし 大切な人を亡くした人に どうしても 知ってほしい真実がある。 (編集部・近藤雅之...
2011.04.17
「岳 -ガク-」ザ・リバティweb シネマレビュー
ザ・リバティweb シネマレビュー 「岳 -ガク-」 人気コミックの実写映画化。原作のヒューマンな味わいはどう表現された? 【公開日 】 2011年5月7日(土)全国東宝系ロードショー 【スタッフ】 監督:片山修 原作...
2011.04.08
『日本の世界遺産』 第1回 日光の社寺と足利学校(栃木県)
2011年5月号記事 新シリーズ 『日本の世界遺産』 第1回 日光の社寺と足利学校(栃木県) 日本国内には現在、14の世界遺産のほか暫定リスト物件と候補が数多くある。後世に遺したい自然や文化遺産の数々にふれると、日本の良さを改めて実感する。第1回は、「日光の社寺と足利学校(...