- 通常記事
- Daily News Clip
検索結果 【ブラジル】
91-100件/113件中
2010.04.08
公務員も稼ぐ時代へ
2010年6月号記事 公務員も稼ぐ時代へ 黒字を出す「日本政府株式会社」への道 800兆円を超える借金を抱える日本。鳩山内閣は増税の必要性を訴え始めたが、その前にやるべきことがある。それは公務員にお金を稼いでもらうことだ。これだけ赤字を出しているのだから、逆に莫大な黒字を出してもらってもいいという発想だ。政府が富を生めば、税...
2010.04.05
移民国家を目指せ!
2010年6月号記事 移民受け入れか、それとも衰退か― 本誌は、移民受け入れが、日本が今後さらに発展していくうえで重要なカギになることを提言してきた。 しかし、まだまだ「移民」と聞くだけで感情的に反発する人が多い。 ただ、移民を円滑に受け入れ、経済発展につなげている国もある。各国のケースから、「成功する移民受け入れの...
2009.12.09
【ゴールデン・ルール実践法】(1)
2010年2月号記事 特集 不況だから学びたい宇宙一シンプルな成功法則 ゴールデン・ルール実践法 新しい年が始まるが、経済環境の悪化が言われるなか 渋い顔で年末年始を過ごしている人も少なくないだろう。 そこで今回は、過去の聖賢が説き、ビ...
2009.11.08
【世界の指導者1】ブラジル ルラ大統領
2010年1月号記事 リサーチ・世界の指導者第1回 ブラジル ルラ大統領 国名は知ってるけど、そのトップがどんな人かよく知らない……。知ってるようで知らない海外の指導者について、ちょっとリサーチしてみる新コーナー。今回は、南米初の五輪開催が決定し、注目を浴びるブラジルのルイス・イナシオ・ルラ・ダシ...
2009.10.08
予知能力者たちの未来図4
2009年12月号記事 予知能力者たちの未来図 第4回 戦慄のプレコグ・日本編(2) 【かしゅう・よしき】1968年生まれ。長崎県在住の現役の高校国語教諭。テレビアニメ「ドラえもん」放映開始時の小学生、すなわち“のび太世代”である。「SFや漫画に出てくる架空未来史の視点から現代日本の進むべき...
2009.09.08
がんばれ!日本の働くママ
2009年11月号記事 がんばれ!日本の働くママ 「仕事か、子育てか」で悩まない社会へのヒント 先の総選挙で、民主党は「子ども手当」を選挙公約の目玉に掲げた。子供1人あたり月2万6千円の支給は、子育て支援や、少子高齢化対策の決め手になるのか。そして、働くママを応援し、幸せをもたらしてくれるのだろうか――...
2009.06.21
ニッポン繁栄 8つの提言【5】未来産業として農業を再興し雇用を創出する!
2009年8月号記事 ニッポン繁栄 8つの提言 提言5 規制に縛られた日本の農業が衰退しつつある。だが一方で、日本の作物の品質や生産技術は世界でもトップレベル。農業への自由参入、若手農家の起業支援、効率化・大規模化を進めれば、必ず食料増産の道が開かれ、食料自給率もアップできる。 ...
2009.02.10
静岡県の真実!?
2009年4月号記事 独断と偏見で読み解く 都道府県〔お国柄〕図鑑⑨ 静岡といえば、「横に長い」というイメージが強い。海岸線の距離はおよそ500km、東海道をこだま号で走るとすれば、通過するまでに1時間以上かかる。それだけにお国柄の違いが顕著に見られるが、温暖な気候は、おしなべて静...
2009.01.18
世界を救う日本の知力
2009年3月号記事 イノベーションで新たな産業を生み出せ 国内メディアは「不況、不況」の大合唱。世界的な食糧危機も叫ばれるなか、「人類の衰退は避けられない」との見方もある。しかし、歴史を振り返れば、苦難の時代にこそ新たな基幹産業が産声を上げ、次代の経済活動の柱となってきた。今は生みの苦しみの時期にすぎない。基幹産業を生むカギがイノベーション(技術革新)...
2008.12.16
日本は「日印同盟」&「日露協商」で乗り切れ
2009年2月号記事 退場するアメリカ─── アメリカのオバマ次期大統領は12月初め、外交・安全保障チームを固め、国務長官にヒラリー・クリントン上院議員を起用。クリントン政権時代の「親中・嫌日」政策が再現される可能性が高まった。それに先立つ11月下旬、アメリカ政府はこれまでのアメリカによる「一極体制」を見直す報告書を出した。その中で...