カテゴリ「スピリチュアル」の記事一覧
2005.03.07
常識が変わる!
2005年5月号記事 創刊10周年 記念特集 進化論、古代文明、UFO──常識が変わる 「霊界」というフロンティアが現代科学の壁を破る 「人はサルから進化した」 「人類の文明は約5千年前に始まった」 「UFOなんて"トンデモ科学"だ」── 今、こんな"常識"が崩れつつある。 ...
2005.01.06
教科書が教えないスピリチュアル世界史
2005年3月号記事 『神秘の法』発刊特集 教科書が教えないスピリチュアル世界史 神秘思想vs.唯物論の150年 テレビで毎日のように、心霊現象や占いなどの番組が流れ、書店にはその種の本が並ぶ。実は、こうした精神世界への関心の高まりは、日本だけの一時的なブームではない。その始まりは19世紀。150年余り前に始まったスピリチュアリズム(近代...
2004.11.06
衝撃の真実に揺れる聖書 イエス・キリスト5つの謎
2005年1月号記事 衝撃の真実に揺れる聖書 イエス・キリスト5つの謎 今年は、イエス・キリストの最後の24時間を聖書に忠実に描いたというアメリカ映画が話題を呼ぶ一方、結婚して子供までいたという聖書にはないイエス像を題材としたミステリー小説が各国でベストセラーになった。今なぜキリスト教に新たな関心が集まり、これまでの"聖書の...
2004.08.06
家族の死、自分の死を見据えて
2004年10月号記事 敬老の日特集 死は永遠の別れではない 第3弾 家族の死、自分の死を見据えて 「あの世はあるのか」 「死は永遠の別れなのか」―― 今回は、シニア世代にも大きな関心を呼んでいる死をめぐる新たな動きを追いつつ 生と死を見据えて人生を輝かせるヒントを探ってみた。 ...
2004.07.06
亡くなった人の魂の行方と供養は?
2004年9月号記事 好評第2弾 死は永遠の別れではない 戦争・震災・自殺── 亡くなった人の魂の行方と供養は? 夏──と言えば、海や山へのレジャーと同時に、お盆や墓参りなど、亡くなった人への「供養」の季節でもある。 他方で世界を見渡せば、イラク戦争や大規模なテロなど、悲惨な出来事が頻発...
2004.07.06
書き換えられたギリシャ神話
2004年9月号記事 アテネ五輪 スピリチュアルガイド 書き換えられたギリシャ神話 オリンピックがギリシャで開幕する。近代オリンピックの源流は古代ギリシャのオリンピックだが、そこにはオリンポスの神々などさまざまな神が登場する。ところが、その中の一柱であるヘルメスに関し、ギリシャ神話ではなぜか歴史的事実と違った形で伝わっている。書き換...
2004.03.06
失われた大陸を求めて アトランティスの思い出
2004年5月号記事 伝説の大陸アトランティスを思わせる遺跡が近年、相次いで発見されている。 昨年秋の大ヒット映画「黄金の法」の舞台は再浮上したニュー・アトランティスだったが 今回は古のアトランティスの「失われた記憶」にまつわる教訓を学び現代に生かす道を探る。 「1万年前の...
2004.01.06
悪魔祓い師 エクソシストとは何者か
2004年3月号記事 カトリックの本拠地イタリア──。 ここでは教会公認のエクソシストが 300人も存在し、今日も祈りの力で“悪魔祓い”をしているという。 悪魔とは何か? なぜ人間に憑依するのか? 「祈りの力」が有効なのはなぜか? ...
2003.12.05
天国組と地獄組
2004年2月号記事 宮本武蔵VS.佐々木小次郎 チャーチルVS.ヒトラー── あのライバルたちの行方は!? 天国組と地獄組 「自分はどこから来て、どこに去っていくのか──」。そんな人間にとっての根源的な問題に答え、「あの世とこの世」の関係を解明する、マンガ「永遠の法」(原作『永遠の法』大川隆法著・幸福の科...
2003.11.05
ここから「幸福の科学入門」へ
2004年1月号記事 不安の時代から希望の未来── ここから「幸福の科学入門」へ 収入不安、健康、年金問題、不透明な将来ビジョン……日本人は今、不安の真っただ中にあるかのようだ。 だが一方で、目に見えない世界をめぐる「流れ」が始まっている。戦後の価値観が崩壊す...