カテゴリ「社会」の記事一覧
2006.10.10
「愛知県」の真実!?
2006年12月号記事 都道府県〔お国柄〕図鑑① 独断と偏見で読み解く「愛知県」の真実!? 「愛・地球博」「トヨタ生産高世界一」「名古屋嬢」――。不況知らずの経済力で、全国を席巻する愛知県。かつてのダサいイメージは過去のもの。今や日本で最も豊かな国・愛知。県内の尾張と三河とを比べつつ、その愛すべきお国...
2006.10.10
命を担保にした消費者金融
2006年12月号記事 自殺で「借金返済」が年間4900件! 消費者金融(サラ金)から金を借りている人が亡くなると、消費者金融側に保険金が支払われるという仕組みが社会的な問題となっている。 最近の調査によると、実際に保険金が支払われるケースの中には、「自殺」によるものが想像以上に多いことがわかった。「命を担保」にするシステム...
2006.09.10
合格を呼び込む集中術
2006年11月号記事 各教科対策シリーズ特別編② 『頭の体操』の多湖輝氏が指導する 受験必勝のための切り札と言ってもよい「集中力」。先月号の「記憶力」に続き、今月号は、心理学に基づいた、「集中力」を高める方法を探ってみよう。 ...
2006.09.09
「奉仕義務化」は現代の下放政策?
2006年11月号記事 安倍 ・教育改革に一抹の不安 「奉仕義務化」は現代の下放政策? フリーターやニートの「再チャレンジ」として活用を 期待を集める安倍晋三氏だが、一面で気になる点もある。教育改革の一つとして打ち出している、国公立大入学者に対する「奉仕活動の義務化」案がそれだ。中国の下放政策の...
2006.08.10
記憶力を強くする方法
2006年10月号記事 各教科対策シリーズ特別編 受験生とその親のための最新脳科学が教える! 英語(7月号)、数学(8月号)、国語(9月号)と続いた各教科対策シリーズ。 今回は、最新脳科学と認知心理学を駆使した科学的な「記憶力増強法」の極意を紹介する。 ...
2006.07.10
「レンタルお姉さん」が行く
2006年9月号記事 ニート・ひきこもり 200万人時代の「救い」になるか 「レンタルお姉さん」をご存知だろうか。フーゾク? なんて誤解してはいけない。実はニートやひきこもりの人を訪問し、彼らを社会参加につなげる新しい仕事だ。ニート対策の一つとして注目される、そのユニークな活動の実態を本誌記者が同行ルポした。 (文中敬称略...
2006.07.09
わが子に正しい国語力を
2006年9月号記事 各教科対策シリーズ第3弾 日本人として恥ずかしくない わが子に正しい国語力をつける方法(基礎編) 簡単な漢字が書けない、敬語が使えない、自分の考えをうまく話すことができない、人の話が聞けない・・・。昨今の若者の国語力の低下は、各方面から指摘されている通りだ。 7月号の「英語」、8月号...
2006.06.08
わが子の数学嫌いを治す方法
2006年8月号記事 各教科対策シリーズ第2弾 実践!夏休み前に知っておきたいわが子の数学嫌いを治す方法 昔から、基本3教科と言えば、「英語」「数学」「国語」。 先月号の「英語」に続き、今月号は、小学生から高校生に到るまで、わが子の数学(算数)力を飛躍的に高めるための処方箋を探った。 ...
2006.06.08
「宗教教育」は始まるか
2006年8月号記事 情報見聞録 教育基本法改正のもう一つの焦点 「宗教教育」は始まるか 「愛国心」と宗教教育 アメリカによる占領時代に制定され、日本の戦後教育の枠組みを規定してきた教育基本法──。 新しい時代の教育の基本理念をうたって国会に提出された政府の改正案は6月、結局継続審議となって、秋の臨時国会に持ち越されることになった...
2006.06.08
ストップ!自殺者3万人時代
2006年8月号記事 自殺対策基本法が成立 ストップ!自殺者3万人時代 ついに8年連続で、日本の自殺者が3万人を超えてしまった。そんな中、国会で自殺対策基本法が成立するなど、自殺者を減らすための枠組みが国を挙げて本格化しつつある。もうこれ以上「自殺者3万人時代」を続けないためには、どうすればいいのか。 ...