カテゴリ「経済」の記事一覧
2022.08.02
最低賃金が引き上げ率3.3%と過去最大の上げ幅に その結果失業者が増えたら元も子もない
厚生労働相の諮問機関である中央最低賃金審議会の小委員会は1日、2022年度の最低賃金について、全国平均の時給を前年度から31円上げた961円にするとの目安をまとめました。
...2022.07.28
バイデン大統領は「大恐慌」を招くのか? 「ザ・リバティ」の特集を読み解く番組を「ザ・ファクト」が制作【ザ・ファクト×The Liberty】
アメリカの6月のインフレ率は、40年ぶりの高水準といわれる9.1%を記録した。
...2022.07.28
米メタ社が上場後初の減収減益 コロナ、戦争、恐慌危機で大手ITのバブル崩壊が来る
米メタ(旧フェイスブック)が、上場以来初の減収減益となりました。
...2022.07.22
円安で進むインフレ 事業規模13兆円という物価高対策の矛盾(後編)
前編で触れた物価高対策に事業規模13兆円を充てる政府の政策は、お金をばら撒いて市場に貨幣を増やし、円安を加速する。
...2022.07.16
円安で進むインフレ 事業規模13兆円という物価高対策の矛盾(前編)
円は11日、1998年9月以来24年ぶりに137円の最安値をつけた。ユーロや新興国の通貨も下げが加速しているため、今後、世界をインフレが覆いかねない状況になってきている。
...2022.07.01
バイデン政権が米経済を不況に陥れる FRBだけではインフレ退治の傷が大きくなりすぎる (前編)
ホワイトハウスが昨年発表した2022年の経済成長率の見込みは4.3%。だが今年の第1四半期の成長率はマイナス1.6%で、第2四半期以降も成長率はゼロ%近くをさまよう予定であるので、
...2022.06.29
バイデン大統領は大恐慌を招くのか
高騰する物価高、伸び悩む賃金。米物価高は国民の財布を直撃している。アメリカ発大恐慌もあり得るか。
...2022.06.24
冬を越せるか、ドイツで天然ガス不足回避のためガスオークションも 欧米追随のロシア制裁で日本も危機に陥る
ドイツ政府は、ロシアがドイツへの天然ガスの輸出量を6割減らしたことを受け、ガス不足に対処する3段階のプランの2段階目である「警戒」を発動しました。
...2022.05.27
資生堂が「日本回帰」を進める 日本の製造業には高付加価値の製品を追求し、世界をけん引する使命がある
大手化粧品メーカー「資生堂」が工場の「日本回帰」を進めていると、27日付朝日新聞が報じました。
...2022.05.16
「小さな政府」はなぜ国を繁栄させるのか? 新刊『大きな政府は国を滅ぼす』を読み解く番組を「ザ・ファクト」が制作 「日本経済復活」の方策を探った【ザ・ファクト×The Liberty】
「新しい資本主義」という名の下に、支出を続ける岸田政権。新型コロナに充てられた医療費は16兆円にも上り、1人当たりの負担額は12万円以上になるという。
...