カテゴリ「経済」の記事一覧
2023.01.11
米ディズニーCEOが週4日出社を社員に指示 「物理的に一緒にいること」の大切さ強調
米ウォルト・ディズニーが3月から社員に週4日の出社を求めていることが9日、明らかになりました。
...2023.01.07
米PCメーカー・デルが2024年までに中国製半導体の使用を取りやめることを発表 日本の「脱中国」が急務
パソコンやサーバーを手掛ける米企業のデル・テクノロジーズが、2024年までに中国製半導体の使用を取りやめることを目指していることがこのほど分かりました。
...2023.01.06
首相が物価上昇上回る「賃上げ」を要請 民間の賃金は政府の"景気調整つまみ"ではない
岸田文雄首相は5日、経済3団体の新年祝賀会で「インフレ率を超える賃上げの実現をお願いしたい」と要請しました。
...2022.12.23
米上院財政委員会、ウイグル強制労働でトヨタ、ホンダをはじめ世界的自動車メーカーに質問状 事実関係の明確化を迫る
米上院財政委員会は22日、世界の主要自動車メーカーが、中国の新疆ウイグル自治区での強制労働によって生産された材料や部品を使用していないかどうかについて調査すると発表しました。
...2022.12.22
大恐慌の足音が聞こえる
アメリカでは40年ぶりの物価高が続いている。1年前と同じ生活水準を維持したければ、月に460ドル(約6万3千円)余分に支払わなければならない。
...2022.12.09
習近平国家主席がサウジアラビアと原油の貿易拡大の意向 対露制裁が中国の勢力拡大につながっていく現実
習近平国家主席が、サウジアラビアとの原油の貿易規模拡大に取り組む意向を示しました。
...2022.12.02
台湾有事への懸念で中国調達「減らす」企業5割 供給網の再構築にかかる時間を考えれば、早急に「脱中国」を開始すべき
台湾有事の懸念や中国国内での「ゼロコロナ」政策によってリスクが高まったと考える企業が増えており、日経新聞の調査では、5割の企業が中国からの調達割合を下げると回答しています。
...2022.11.25
英政府、中国製監視カメラの使用を規制へ 人権弾圧に加担する中国企業にNOを
英政府は24日、各省庁に対し、機密情報を扱う建物などでの中国製監視カメラの使用を止めるよう、指示しました。
...2022.11.24
日銀が「デジタル円」実証実験の最終段階へ 国民監視・攻撃の対象になるリスクも
「デジタル円」の発行に向け、日銀が来春から実証実験の最終段階に入ります。各メディアが報じました。
...2022.11.23
「新型コロナ」関連の破たんが年内5000件到達のおそれ 本格的な打撃を前に、さらなる「行動制限」は避けるべき
東京商工リサーチは、「新型コロナ」関連の破たんが増加しており、年内に累計5000件に達するおそれがあるとの見通しを発表しました。
...