カテゴリ「政治:憲法」の記事一覧
2016.07.29
衆参で改憲勢力が3分の2「9条改正」をリードする幸福実現党 - ニュースのミカタ 9
街頭演説を行う、幸福実現党の候補者。 2016年9月号記事 ニュースのミカタ 9 政治 衆参で改憲勢力が3分の2 「9条改正」をリードする幸福実現党 今夏の参院選は自民党が勝利し、衆参共に改憲勢力が3分の2の議席を獲得。憲法改正の発議ができる環境が整いまし...
2016.06.13
日本共産党は「憲法9条」に反対していた 二書から読み解くその正体
夏の参院選に向け、民進、共産、社民、生活の党と山本太郎となかまたちの4党が共闘し、自民党に対抗しようとしている。 民進党(旧民主党)の前原誠司・元代表は昨年、共産党の本質を「シロアリみたいなもの」として、民主党と共産党が協力したら、「(民主党の)土台が崩れてくる」とまで述べていた。 ところが今年に入って、共産党...
2016.05.04
憲法記念日は、東京裁判の開廷日 「GHQによる押し付け憲法の改正を」
憲法記念日の3日、全国では、「憲法を守れ」という護憲派や、「9条を改正すべし」という改憲派などの政党や各種団体が、声明を出したり、街宣を行うなどした。 東京・品川駅前では、幸福実現党の釈量子党首が街頭で演説。「今日は、憲法を考える、またとない機会だが、憲法がつくられた(公布された)のは、1946年のアメリカの占領下。日本人自身で憲法をつくっ...
2016.02.06
安倍首相、民主党議員と改憲論争 9条改憲の機は熟している
安倍晋三首相と民主党の大串博志氏が、4日の衆院予算委員会で憲法改正について論争した。 安倍首相への質問に立った大串氏は、「今年の参院選で、憲法9条改正を訴えるのか」「安倍政権下での憲法改正議論に危機感を覚える」などと述べ、安倍政権の改憲に拒否感を示した。 これに対して安倍首相は、「憲法に指一本触れてはならない、考えることもだめなら思...
2015.07.29
「安保法制はなぜ必要か」を国民に説明すべき - 「憲法守って国滅ぶ」では本末転倒 - The Liberty Opinion 6
2015年9月号記事 The Liberty Opinion 6 「憲法守って国滅ぶ」では本末転倒 「安保法制はなぜ必要か」を国民に説明すべき 集団的自衛権の行使を可能にする、安全保障関連法案をめぐる混乱が続いている。 衆院本会議で7月16日、賛成多数で可決され、参院に...
2015.02.27
「幸福の科学大学」不認可問題 文科相の判断は憲法違反である 小浜 逸郎氏インタビュー
2015年4月号記事 interview 「幸福の科学大学」不認可問題 文科相の判断は憲法違反である 4月に開学を目指していた幸福の科学大学に、文部科学省が「不認可」を突きつけた。この判断に各界から疑問の声が上がっている。教育論、国家論、哲学をはじめ幅広い分野で 言論活動を...
2013.06.18
参院選 憲法改正 幸福実現党はこう考えます
憲法改正 幸福実現党はこう考えます ホーム 政策比較 経済編 国防編 原発編 憲法改正編 幸福実現党 日本...
2013.06.18
参院選 憲法改正ってどう考えたらいいの?(そもそも解説)
憲法改正ってどう考えたらいいの?(そもそも解説) 憲法改正が参院選の重大な争点に浮上している。なぜ憲法改正が必要なのか。改正についてどのように考えればいいのか。 ...
2009.07.21
「新・日本国憲法試案」の読み方
2009年9月号記事 来年5月から憲法改正の発議が可能になる。来る衆院選では、憲法改正は一つの争点になるだろう。 去る6月15日、幸福実現党の創立者である大川隆法・幸福の科学グループ創始者兼総裁より「新・日本国憲法試案」が発表された。未来型国家のビジョンに基づく「大統領制の導入」「防衛軍の創設」「小さな政府を目指すこと」などの斬新な提言は、各方面から大き...
2009.06.21
大川隆法 新・日本国 憲法試案
2009年8月号記事 与野党の不毛な対立の下、憲法改正論議がストップしている。 しかし、国民の生命を脅かす北朝鮮のミサイル危機や不況に追い討ちをかける増税路線などの「内憂外患」を一掃し 今世紀の新たな展望を開くためには国家の骨格を刷新しなければならない。 来年5月から憲法改正の発議が可能となる。 今回の衆院選で、憲法改正案を国民に...