記事一覧
2009.01.18
堅実さで生き延びる
2009年3月号記事 幸福の科学総裁 大川隆法対機説法シリーズ 人生の羅針盤?第145回 厳しい時代を乗り切るヒント⑦ 問:1月号まで本誌に連載されていた法話「朝の来ない夜はない」で説かれている通り、政治的にも経済的にも厳しい時代が来ました。これから、どのような時代認識を持って生きていくべきでしょうか。...
2008.12.18
日本が止めた金融危機と世界恐慌
2009年2月号記事 マスコミは、政治家の仕事を正当に評価しているか 世界的な金融危機が広がる中、11月の金融サミットで麻生太郎首相が国際通貨基金(IMF)への巨額の融資を表明。これが、恐慌へと転げ落ちる可能性もあった世界経済を救う決め手となった。これまでの日本では考えられないようなリーダーシップを発揮したわけだが、国内では政治家の...
2008.12.18
台湾は中台融和で油断するな
2009年2月号記事 リバティ・オピニオン 中国が空母建造を推進 バチカンの政治音痴ぶりが危機を招く!? 台湾・中国間で対話が行われ、それをローマ法王が賞賛するなど、中台の緊張緩和が進んでいる。だが、その一方で中国は着実に空母艦隊の建造を進めているとされる。経済的苦境にある台湾が中国につけ込まれる形で融和が進めば、中国の台湾併合を招く可能...
2008.12.16
新型インフルエンザで生き残る方法
2009年2月号記事 あなたは会社はその時どうする 発生すれば国内で死者は数十万ともいわれる新型インフルエンザ。関連の報道も増えているが、パンデミック(世界的大流行)が起きた場合の具体的行動を決めている家庭や職場は、まだ少ない。感染が広まってからでは遅すぎる。1月に劇場公開される注目の映画「感染列島」の話題も交えて、「その時」のために一人ひとりがどう備えるべきかを考える。(編...
2008.12.16
日本は「日印同盟」&「日露協商」で乗り切れ
2009年2月号記事 退場するアメリカ─── アメリカのオバマ次期大統領は12月初め、外交・安全保障チームを固め、国務長官にヒラリー・クリントン上院議員を起用。クリントン政権時代の「親中・嫌日」政策が再現される可能性が高まった。それに先立つ11月下旬、アメリカ政府はこれまでのアメリカによる「一極体制」を見直す報告書を出した。その中で...
2008.12.16
日本発の新たな経済モデルを
2009年2月号記事 幸福の科学総裁 大川隆法 対機説法シリーズ 人生の羅針盤 第144回 厳しい時代を乗り切るヒント⑥ ※本稿は2008年9月20日、幸福の科学総合本部において大川隆法総裁が英語で行った質疑応答を編集部で日本語訳したものです。 問 世界経済の未来に...
2008.12.10
「病は気から」を科学する2
2009年2月号記事 Part3 体験編 私たちは、こうして治った 「心の力」による読者のヒーリング体験談 「病は気から」を科学する1 「病は気から」を科学する2 糖尿病 「半年しか...
2008.12.10
「病は気から」を科学する1
2009年2月号記事 現代医学も認めはじめた コペルニクスやガリレオが発見する前から地球は動いていた。それと同じで、今の医学がまだ十分に解明できていなくても、人が病気になったり病気が治ったりする「心と体の法則」は確かにある。奇跡を起こす力は他のどこでもない、あなたの心に秘められているのだ。直近の医学的研究と事例をまじえて理論とテクニ...
2008.12.03
今世紀に予想される危機から、世界の人々を救いたい
(『国家の気概』第5章「夢の未来へ」より抜粋・編集。2008年12月7日収録) 今世紀に予想される危機から、世界の人々を救いたい 二十一世紀を見渡すと、大きな危機が幾つか予想されます。 一つは「食糧危機」です。それが必ず起きてくるでしょう。 これについては、この世的な力も必要です。そのため、世界各国の力を結集して、飢えていく数十億人...
2008.12.03
台湾問題についての考え方
(『国家の気概』第2章「リーダーに求められること」より一部抜粋・編集。2008年11月1日収録) 中国と台湾の問題は、二十一世紀前半における非常に大きな問題です。 もし、台湾が、中国の武力侵攻を受けて、中国に支配されるようなことになると、アジアに非常に大きな覇権国家が現れることになります。 二〇二五年ごろには、中国の人口は十六億人になるとも言われています。人口十...