記事一覧
2008.02.13
子どもの不登校 どう防ぐ?どう解決した?
2008年4月号記事 「勉強がどんどん遅れる。どうして学校に行かないの?」「いったい、いつまでこんな毎日が続くのかしら……」そんな「お先真っ暗」に思いがちな子どもの不登校だが、親の気づきや周囲のサポートがきっかけで解決に向かい始めるケースがある。体験談や親のタイプ別アドバイスから、子育て全般にも役立つヒントを探る。(編集部 田中司)...
2008.02.13
道路整備は渋滞の多い都市部に重点投資を
2008年4月号記事 ─政争の具に使うのは情けない! ガソリン税・道路特定財源問題 優先順位の高い道路に投資していない 1月30日、年度末に期限切れとなるガソリンの暫定税率をめぐって対立していた与野党が急転直下で歩み寄り、政府予算案と関連法案が年度内に成立する公算が強まった。 ...
2008.02.13
自分の能力が変化すれば必ず環境も変化する
2008年4月号記事 幸福の科学総裁 大川隆法 対機説法シリーズ 人生の羅針盤 第134回 『感化力』講義④ 自分の能力が 変化すれば 必ず環境も変化する 自分自身を統御できるリーダーこそ大勢の人を導ける 前回は、ストア派の哲学者エピクテートスの「自分の自由に...
2008.01.13
中国「13億人」の未来 第2回 潜入キリスト教地下教会をゆく!
2008年3月号記事 大型シリーズ 中国「13億人」の未来 第2回 中国にはキリスト教徒が1億人前後いると推定されている。その数字が正しければ、アメリカ、ブラジルに次いで世界第3番目のキリスト教国ということになる。しかし他の国との違いは、その8割が中国政府の「公認」しない“もぐり”の地下教会や家庭教会の信者ということ。共産...
2008.01.13
財テクは「二十四の瞳」の島に学べ!?
2008年3月号記事 サブプライムローン騒動?そんなの関係ねぇ! 成熟した日本経済の発展のカギを握る金融分野。世界と渡り合っていくために、われわれは金融立国へと変貌を遂げる必要があるのではないだろうか。瀬戸内海に浮かぶ「投資家の島」にそのヒントを探った。 (編集部 山下格史) 投信で沸く小豆島 15人に1...
2008.01.13
なぜ不倫は楽しいのか
2008年3月号記事 離婚率40パーセント時代の「男と女」 「自由なところが、いい」「自然にそうなった」「楽しいよ」 不倫を経験している女や男たちの話を聞いてみるとそんな言葉が返ってきた。 だが、本当に楽しいだけなのか。 不倫という字を見て眉をひそめたそこのマジメなあなた! 身近にいるかもしれないこんな「不倫の実態」知って...
2008.01.13
尊敬される リーダーの条件
2008年3月号記事 幸福の科学総裁 大川隆法 対機説法シリーズ 人生の羅針盤 第133回 『感化力』講義③ 尊敬される リーダーの条件 自分自身で解決できる問題かどうかを分けて考える 前回は、ストア派の哲学者エピクテートスの思想を引きながら、「『世の中には、自分の自由に...
2007.12.13
中国「13億人」の未来 第1回 社会主義の国の宗教ブーム
2008年2月号記事 第1回 社会主義の国の宗教ブーム 2008年の北京オリンピックを境に、中国はどこへ向かおうとしているのか──。現在の体制が強化され、かつての「中華帝国」のような大国が現れるのか? あるいは宗教活動の自由化や政治の民主化が進み、「近代国家」として生まれ変わるのか? そのとき、一つに束ねられてきた13億の人たちはどうなるのか? 中国がど...
2007.12.13
だから大阪経済は復活する!
2008年2月号記事 この発展は誰にもとめられない! 東京はもちろん名古屋にも抜かれたと言われ経済の地盤沈下が指摘されてきた大阪。 その大阪経済がいま“元気”を取り戻しているという。 大阪経済は本当に復活したのか。 現状をリポートする。 (編集部・山下格史) &...
2007.12.13
「国交省発 大不況」を防げ
2008年2月号記事 建築確認の大停滞で家が建たない! 「国交省不況」「建基法不況」という言葉がささやかれはじめている。 07年6月、耐震偽装事件の再発防止のために建築基準法が改正されたが、手続き事務が“大停滞”し、GDP(国内総生産)を押し下げるリスクすら懸念されているのだ。 かつての「バブル潰し」の二の舞...