rss

記事一覧

  • サブプライムローンで揺れる日本経済に未来はあるか

    2007.12.13
    サブプライムローンで揺れる日本経済に未来はあるか

    2008年2月号記事   「どうなる!?2008年」景気対談   トップアナリスト 佐々木英信 vs. 本誌編集長 里村英一   2003年以来、順調に景気が拡大しているかに見えた日本経済。07年後半になってその足をすくったのがサブプライムローン問題だ。株価も低迷し、一部には恐慌説も出始めているが、日本の未来は明る...

  • 文科省のいじめの実態調査に残る課題

    2007.12.13
    文科省のいじめの実態調査に残る課題

    2008年2月号記事   「いじめ」急増12万5千件に     文部科学省は11月15日、06年度の「児童生徒の問題行動」調査を発表。小中高校などでのいじめ件数は約12万5千件と、前年度の約6倍に上った。いじめ問題を考える上で、残る課題について考える。  (編集部・泉聡彦)   ...

  • 「アスペルガー症候群」の正しい見方

    2007.12.13
    「アスペルガー症候群」の正しい見方

    2008年2月号記事 クラスに1人といわれる発達障害     自閉症やADHDなどと同じ「発達障害」の一種で最近増えていると見られる「アスペルガー症候群」。 だが、教師も周りも知識がないため誤解やトラブル、いじめ、不登校などの原因となり本人や親を苦しめて不幸を生んでいる場合が多い。 アインシュタインをはじめとする数々の天才もそうだっ...

  • 自分の自由になることとならないことを分ける

    2007.12.13
    自分の自由になることとならないことを分ける

      2008年2月号記事 幸福の科学総裁 大川隆法 対機説法シリーズ 人生の羅針盤 第132回 『感化力』講義②  自分の自由になることとならないことを分ける   社会人一年目のときの先輩からの言葉   先月にひき続き、私の著書である『感化力』についての話をしていきます。 本書の一三ページ...

  • 日本の出産費用は高すぎる?

    2007.11.13
    日本の出産費用は高すぎる?

    2008年1月号記事   PART1 アメリカ 保険の有る無しで天国と地獄── 映画「シッコ」が描く行き過ぎた市場原理の医療   「こんな橋の上で生まれたら、どうしよう」   アカネさん(当時33歳・仮名)は何度目かの陣痛に襲われながら、そう不安になった。 彼女を後部座席に乗せて夫が運転する...

  • 上海派vs.共青団の政治闘争はこれからが本番だ

    2007.11.13
    上海派vs.共青団の政治闘争はこれからが本番だ

    2008年1月号記事 胡錦濤政権 2期目スタート   中国ウォッチャー ウィリー・ラム氏寄稿 ウィリー・ラム(略歴)1952年生まれ。香港大学卒業。米ミネソタ大学で博士号取得。1970年代半ば以降、香港紙サウスチャイナ・モーニングポスト記者、CNN香港コメンテーターなどの立場で、中国問題について言論活動を行なってきた。現在、国際教養大(秋田市)特任教...

  • マグダラのマリアのミステリー

    2007.11.13
    マグダラのマリアのミステリー

      2008年1月号記事 娼婦か?イエスの妻なのか?それとも──   「悔い改めた娼婦」として知られるマグダラのマリアは、実は「イエスの伴侶」だった? 多くのキリスト教美術の題材となってきた彼女のイメージが、ここにきて揺れ動いている。 しかし、彼女の位置づけを見直すことは、カトリック教会の権威、そしてイエスの神性にも関わる大...

  • 2008年こそAクラス社員を目指せ!

    2007.11.13
    2008年こそAクラス社員を目指せ!

    2008年1月号記事 できる社員になりたい!   働く人なら、誰でも「デキる」と言われたいし出世をして収入でも差をつけたい。 しかし、そのためには、努力も勉強も必要で何より仕事で成果を出さなければならない。 上司や部下、取引先とうまく付き合う必要もある。 「できる社員の条件」を挙げたらそれこそキリがないのだ。 どうしたらAクラ...

  •  時代は新たな「世界精神」を求めている

    2007.11.13
    時代は新たな「世界精神」を求めている

      2008年1月号記事 幸福の科学総裁 大川隆法 対機説法シリーズ 人生の羅針盤 第131回 『感化力』講義① 時代は新たな「世界精神」を求めている     『感化力』は「精神世界のマスター」の立場で語られた書   本連載「人生の羅針盤」に掲載された質疑応答を取りまとめた、私の著...

  • 宗教学界で検討中のこれからの「宗教教育」

    2007.10.13
    宗教学界で検討中のこれからの「宗教教育」

    2007年12月号記事   大学生などの宗教文化に関する学習意欲を高めるとともに、社会的にも宗教文化の素養の意義を訴えることを目的とする「宗教文化士(仮称)」制度の創設が論議されている。 日本宗教学会(星野英紀会長)などを中心に検討されているもので、大学生などに対する新たな「宗教教育」のあり方として注目される。   宗教...

Menu

Language