HSU 未来産業学部プロフェッサー

志波 光晴

プロフィール

(しわ・みつはる)1957年、福岡県生まれ。神奈川大学経済学部経済学科卒業後、プラントメンテナンス会社、非破壊検査装置会社で働く中で理科系の研究者を決意。放送大学教養学部で理科系を学び、東京大学先端科学技術研究センター研究生を経て、東京大学工学部より工学博士を取得。東京大学先端科学技術研究センター助手、(財)発電設備技術検査協会鶴見試験研究センター研究員、(独)物質・材料研究機構上席研究員を経て、2016年よりHSU未来産業学部プロフェッサー。専門は、材料工学、非破壊検査、信頼性評価。著書に「環境・エネルギー材料ハンドブック」(オーム社)など。

前回は、HSU未来産業学部の源流として、錬金術の概要を紹介しました。

錬金術は、『ヘルメス文書』と呼ばれる書物に書かれています。また著者のヘルメス・トリスメギストスは、ギリシャ神話のヘルメスとエジプト神話のトートを同一視した呼び方であることから、「錬金術とは、アトランティス時代の科学技術であったのではないか」とお伝えしました。

現在、錬金術を紹介している書物は、中世ヨーロッパの書物が元になっているものが多いです。しかし、錬金術はヨーロッパだけではなく、インドや中国にも伝わっています。

その基となったヘルメス文書とはどのようなものであり、どのように中世ヨーロッパに伝わり、どう変わっていったかを知ることは、今日の科学技術を理解する上でもとても興味深いことです。

錬金術は、エジプトからアラビア、中世ヨーロッパにどのように伝わり、変遷していったのか──。今回はヘルメス文書とエジプト時代について、紹介したいと思います(1)。

【参考文献】
(1) 丸塚久美子著「錬金術-幸福の科学の視点に立って-」(2019年HSU未来産業学部卒業論文)