発達障害と診断された子供への投薬が問題視されている。

5月には、精神医学による過度の人権侵害を防ぐために活動する「市民の人権擁護の会 日本支部」が集いを主催し、約200人が参加した。抗精神病薬処方による被害の実態や、服用以外の対処による症状改善例などが報告されたという。

集いを報じた社会福祉の専門紙である福祉新聞の記事には、息子に抗精神病薬を処方された女性参加者の意見が紹介されている。その母親は、服用時には息子は奇声を上げたが、服用をやめたら症状が軽減したことを述べ、過剰投薬を批判している。

発達障害者支援法では、発達障害は自閉症や、アスペルガー症候群、学習障害や注意欠陥多動性障害(ADHD)などの症状が低年齢時に発現するものとして政令が定めるもの、とされている。内閣府の出す障害者白書によると、日本の小中学校で発達障害の可能性がある児童生徒の割合は6.5%だという。

発達障害と診断されると、抗精神病薬や中枢神経刺激薬が処方されることがある。薬の効果はあるものの、副作用や薬漬けに苦しむケースも少なくない。

「ある方面への天才性が、他の機能を封じ込めている場合もある」

発達障害に対する対処について、大川隆法・幸福の科学総裁は著書『上手な個性の伸ばし方』の中で、自閉症の定義が曖昧であることに触れた上で、以下のように述べている。

『仏の子だ』と思って見てあげてください。人間の魂には、それぞれ、いろいろな傾向があるため、変わったことをする子も数多くいるのです」「ある方面への天才性が、他の機能を封じ込めている場合もあります

20世紀最大の科学者と言われるアルバート・アインシュタインは、話し始めるのが遅れていたり、言語のトラブルが目立ったため、失読症や自閉症、アスペルガー症候群の可能性があったと言われる。

また、発明王トーマス・エジソンも、強すぎる好奇心ゆえに学校の授業を妨害したり、自宅の納屋を全焼させるなどしており、現代ならば注意欠陥多動性障害(ADHD)や学習障害(LD)、アスペルガー症候群などと診断されていただろう。

こうしてみると、発達障害は、非常に強い個性を持つ一種の天才児だといえる。

すべてを「障害」としてしまっていいのか?

強烈な個性を持つ子を育てることは、非常に困難だ。人によっては、普通の社会生活も難しい場合もある。しかし、変わっているからと言ってすべてを「障害」としてしまうことは問題がある。

人とは違う個性を持つ人のほうが、新しいことをしたり、それを成功するまであきらめないことも多い。長い目で見れば、薬に頼りすぎず、子供たちの個性や才能を信じ、伸ばしていけるように育てることが、より良い処方箋となるだろう。(藤)

【関連書籍】

幸福の科学出版 『じょうずな個性の伸ばし方 お母さんの子育てバイブル』 大川隆法著

https://www.irhpress.co.jp/products/detail.php?product_id=6

【関連記事】

2016年4月16日付本欄 人工知能が自閉症を診断 人間の心はどこにあるのか

http://the-liberty.com/article.php?item_id=11197

2016年1月17日付本欄 不登校児支援と障害児支援のエキスパートに聞く【後編】 障害児の成長から天使の働きを見せてもらっている

http://the-liberty.com/article.php?item_id=10771