今年も7月2日の世界UFOデーがやってくる。本場アメリカだけでなく、イギリスでもメディアにはこの日の話題が現れる。

驚いたことに今年はイギリスのガーディアン紙が、世界UFOデーを学校の授業のカリキュラムにどう組み込むかという指導方法の記事「UFOの教え方」を載せている。

それによると、初等レベルでは、まずは、「望遠鏡」「宇宙飛行士」といったキーワードのスペルを覚えるところから始め、そのためのカラフルな教材まで紹介している。そしてさまざまな惑星の知識を与え、地球外のことに思いを巡らせる。全英で大ヒットした宇宙人の絵本「Alien Loves Underpants」(邦題:うちゅうじんはパンツがだいすき)は、この関連にはもってこいの教材だそうだ。絵本で子供たちにキッチリと視覚認識させ、最後に、自分で作ったUFO関連のお話や詩、UFOのデザインなどの発表をさせるという手順だ。

中等レベルになると、詩からUFOを学ぶ。「Southbound on the Freeway」という詩では、地球にたどり着いて地球人を理解しようとしている宇宙人の視点で地球を見るという。そして、このシリーズから、生徒にラジオ番組の司会と目撃者の立場でUFO番組を創作させるのだ。グリニッジ天文台の教育ビデオなども利用して、新しい惑星の発見からエイリアン遭遇の可能性まで幅広く学ぶのだそうだ。

イギリスの小学校は、子供たちに自分で調査して発表するという自由研究の教育カリキュラムに、「墜落したUFO」を使うことが多く、いつもどこかの地方紙が取り上げ続けている。最近でも6月8日付ノース・デボン・ジャーナル紙が、「小学生が発見したノースデボンの海岸に墜落したUFO」という記事を掲載していた。

世界UFOデーという切り口で、言葉のスペル、詩を読むこと、言葉の読解、理解した内容を発表することから、天文学や宇宙人遭遇の可能性まで広く学びの材料とするにはなかなか指導力が要るだろう。現実の宇宙・天文学の勉強とUFOや宇宙人を切り離さず、延長線上においているところも興味深い。

世界UFOデーは、"新たな商機"というだけではなく、教育上もなかなか意義深い記念日のようだ。(純)

【関連記事】

2015年2月2日付本欄 イギリスの小学校、理科の調査テーマは"UFO墜落"

http://the-liberty.com/article.php?item_id=9154