検索結果 【プロテスタント】

71-80件/87件中

  • それでも  日本経済は  沈まない!

    2009.06.21
    それでも 日本経済は 沈まない!

    2009年8月号記事   第2特集 気鋭論客が語る「ニッポン大丈夫論」   「日本経済沈没論」が唱えられて久しい。この論を持って政治家は増税を訴え、マスコミは自らの存在意義を示そうとする。その結果、国民を不必要なまでに不安に陥れている……。だが今私たちに必要なのは、正確な現状把握に基づいて、積極的な未来を心に描く...

  • 宇宙産業で  不況をブッ飛ばせ!

    2009.03.18
    宇宙産業で 不況をブッ飛ばせ!

    2009年5月号記事 「日本の繁栄は、絶対に揺るがない」 世界を救う日本の「知力」第2弾 ~発展のカギは「大衆化」~   現代の基幹産業を支える発電機やガソリン車、電車などの技術は、19世紀後半の大不況期(グレート・ディプレッション)に生まれ、世界の距離を縮めた。では、現在の世界不況はどんなイノベーションを生み出すだろうか。そのフロンティアの...

  • 世界の宗教教科書を比較する

    2008.11.16
    世界の宗教教科書を比較する

    2009年1月号記事   宗教学のいま 寄   稿     大正大学人間学部教授 藤原聖子 (ふじわら・さとこ)1986年、東京大学文学部卒業。シカゴ大学大学院博士課程修了(2001年Ph.D.取得)。現職に至る。専門は比較宗教学、アメリカ文化研究。現在の研究テーマは「宗教と教育の関係の国...

  • 今こそ知っておきたい「憲法入門」その3

    2008.06.13
    今こそ知っておきたい「憲法入門」その3

    2008年8月号記事 宗教こそ民主主義の基本   憲法改正のための国民投票法は成立したものの、一向に改正に向けた審議が進まない日本の政治。 シリーズ最終回は、まもなく日本でも始まる予定の「宗教教育」をはじめ、「信教の自由」「政教分離」など、宗教と国家のあるべき関係を考えてみよう。  (編集部 泉聡彦)   ...

  • 中国「13億人」の未来 第2回 潜入キリスト教地下教会をゆく!

    2008.01.13
    中国「13億人」の未来 第2回 潜入キリスト教地下教会をゆく!

    2008年3月号記事 大型シリーズ 中国「13億人」の未来 第2回   中国にはキリスト教徒が1億人前後いると推定されている。その数字が正しければ、アメリカ、ブラジルに次いで世界第3番目のキリスト教国ということになる。しかし他の国との違いは、その8割が中国政府の「公認」しない“もぐり”の地下教会や家庭教会の信者ということ。共産...

  • 中国「13億人」の未来 第1回 社会主義の国の宗教ブーム

    2007.12.13
    中国「13億人」の未来 第1回 社会主義の国の宗教ブーム

    2008年2月号記事 第1回 社会主義の国の宗教ブーム   2008年の北京オリンピックを境に、中国はどこへ向かおうとしているのか──。現在の体制が強化され、かつての「中華帝国」のような大国が現れるのか? あるいは宗教活動の自由化や政治の民主化が進み、「近代国家」として生まれ変わるのか? そのとき、一つに束ねられてきた13億の人たちはどうなるのか? 中国がど...

  • 中国が日本を「属領化」する

    2007.08.13
    中国が日本を「属領化」する

    2007年10月号記事     台湾で激突する米中の覇権   安倍・自民党の参院選大敗で、公約の憲法改正はハードルが高くなった。ただ、日本を取り巻く環境を見れば、中国が大軍拡を加速させ、「台湾獲得」に動いているように見える。中国に台湾が併合されれば、「次は日本が中国の属領になる」との指摘もある。その時期は早ければ2020年...

  • 「いのち」と「宗教」をどう教えるか

    2007.03.10
    「いのち」と「宗教」をどう教えるか

    2007年5月号記事 宗教学のいま   昨年末に教育基本法が改正されたこともあり、教育界・宗教学界では、「いのちの教育」「宗教教育」へ関心が高まっている。このほど、東京の大正大学で開催されたシンポジウムから、「いのちと宗教」の教育の最新事情をレポートする。   「いのちの教育」とスピリチュアリティ 2月10日、大...

  • 言葉で楽しむクラシック入門 第5回

    2006.10.10
    言葉で楽しむクラシック入門 第5回

      2006年12月号記事 広くて深い、喜びの世界 バッハへの誘い音楽評論家 加藤浩子さんに聞く     シリーズ5回目はバッハ入門。 バッハといえばクラシックの厳しさを代表するようなイメージもあるが バッハの世界の“案内人”を務める加藤浩子さんは「決してそんなことはありませ...

  • 言葉で楽しむクラシック入門  第1回

    2006.06.08
    言葉で楽しむクラシック入門 第1回

    2006年8月号記事 言葉で楽しむクラシック入門 第1回 心が豊かになるモーツァルト   新しいスタイルの音楽祭などを通して、クラシック音楽が日本人に、より身近なものになってきた。これからのビジネスや人生に大切な「感性」と「知性」を両方磨けて、しかもこの上なく楽しいもの──それがクラシック音楽だ。新シリーズ第1回は今年の主役モーツァルトをお題に、ベス...

Menu

Language