rss

カテゴリ「世界:中国」の記事一覧

  • 日本は第二のチベットになる -  中国の「日本解放工作」

    2012.03.24
    日本は第二のチベットになる - 中国の「日本解放工作」

    2012年5月号記事   日本は第二のチベットになる   『最終目標は天皇の処刑 中国「日本解放工作」の恐るべき全貌』著者 桐蔭横浜大学大学院教授 ペマ・ギャルポ (ペマ・ギャルポ) 1953年チベット・カム地方生まれ。59年インドに亡命し、65年に来日。80年ダライ・ラマ法王アジア・太平洋地区担当初代代表などを経て...

  • 中国と日本、危険なのはどっちだ? "Newsダイジェスト"

    2011.08.28
    中国と日本、危険なのはどっちだ? "Newsダイジェスト"

      2011年10月号記事     中国外務省の2011年版外交白書で、昨年9月の尖閣諸島沖での漁船衝突事件について、「日本が中国の領土、主権と中国人の人権を侵犯した」と記述していることが分かった。その上で、日本側に謝罪と賠償を求めているという。 言うまでもなく、尖閣諸島は日本の領土である。しかし、この常識は、「言った...

  • 中国の情報鎖国は「勝ち目のない戦争」だ

    2010.12.26
    中国の情報鎖国は「勝ち目のない戦争」だ

    劉氏不在のまま実施されたノーベル平和賞授賞式 (中央はノルウェー・ノーベル賞委員会のトールビョルン・ヤーグラン委員長) (ノルウェーの首都オスロ、オスロ市庁舎 2010/12/10)    中国の民主活動家、劉暁波氏へのノーベル平和賞授賞式が12月10日、本人の欠席のなかで行われたが、この日の中国のトップニュースは気温が一気に下がったことと、北京空港の...

  • 中国の次期最高指導者  習近平の野望

    2010.12.01
    中国の次期最高指導者 習近平の野望

      2011年1月号記事 国難の正体!過去世はチンギス・ハン 中国の次期最高指導者、習近平氏の過去世(守護霊)はチンギス・ハンだった――。 大川隆法・幸福の科学グループ創始者兼総裁の霊言で衝撃の事実が明らかになった。 日本を含む周辺国を支配下におき、現代の「大中華帝国」をつくるという守護霊の話は、虐殺の限りを尽くして周辺国を従わせ、モンゴル帝...

  • 上海2010

    2010.07.08
    上海2010

      2010年9月号記事     上海万博は、発展する中国を象徴していた。中国パビリオンの壮大さは、中でも群を抜いていた。 しかし、ひとたび雨が降れば正面前の敷地に水が溢れ出すなど、細部の粗末さが各所で目についた。遠景と近景は、異なる像を映すのだろうか。      ...

  • 【民主党政権から日本を守れ】(2)

    2010.05.09
    【民主党政権から日本を守れ】(2)

    2010年7月号記事     参院選特集 【民主党政権から日本を守れ】(2) 中国は東アジア、西太平洋を支配する     【民主党政権から日本を守れ】(1):日米の亀裂に乗じる中国の拡張主義 【民主党政権から日本を守れ】(2):中国は東アジア、西太平洋を支配する ...

  • 動き始めた「中華帝国」

    2010.04.08
    動き始めた「中華帝国」

    2010年6月号記事   中国が国交正常化後、初めて日本人を死刑に 動き始めた「中華帝国」   中国高裁が日本人4人を死刑にしたり、中国艦隊が沖縄近海をこれ見よがしに航行するなど、中国の日本への恫喝的行動が強まっている。日米関係が悪化するなか、「中華帝国」化する動きには注意が必要だ。   4日間...

  • 中国の空母はここ旅順で造られていた!

    2010.02.08
    中国の空母はここ旅順で造られていた!

    2010年4月号記事   『坂の上の雲』ブーム高まる中、旅順を観光客に全面開放 ──中国の空母はここ旅順で造られていた!   日露戦争の激戦地であり、現在も中国海軍の重要な軍事拠点である遼東半島南部の旅順(遼寧省大連市旅順口区)が、昨年末、外国人に全面開放された。大連・旅順・瀋陽と旧満州をめぐりながら、全面開放前後の旅順を、この目で...

  • 農民工2億人が「共産王朝」を揺るがす

    2008.09.14
    農民工2億人が「共産王朝」を揺るがす

    2008年11月号記事   大型シリーズ 中国「13億人」の未来   8月の北京オリンピックは共産党政権が全力を傾けた甲斐あって、一応成功裏に終わったが、相前後して中国経済は曲がり角を迎えた。高度成長を支えた欧米への輸出が落ち込み、倒産が相次いでいる。今後、失業者があふれて流民化し、王朝が倒れるという中国の歴史が繰り返されるのではな...

  • 初めての中国旅行「安心」ガイド

    2008.07.13
    初めての中国旅行「安心」ガイド

    2008年9月号記事   北京オリンピック直前 夏休み企画 --これでスリルとふれ合いを満喫!   チベットでの騒乱や毒入りギョーザ事件もあったけど、北京オリンピックを機会に、「一度は中国に行ってみたい」という人も多い。何かと“危険”なイメージが強い中国だが、実のところは?「こうすれば安心」という...

Menu

Language